ミハイル・ゴルバチョフ(Mikhail Sergeevich Gorbachev)
職業:政治家 誕生:1931年3月2日 出身:ソビエト連邦(ロシア)
ソビエト連邦及びロシア連邦の政治家で、ソ連最後の最高指導者。1990年ソ連で最初で最後となる大統領に就任し、同年にはノーベル平和賞を受賞した。歴代最高指導者のうち、1922年のソ連成立後に生まれ、且つ2020年現在存命の最高指導者経験者はゴルバチョフだけである。
Sponsored Link
ミハイル・ゴルバチョフの名言格言
心が変われば、態度が変わる。態度が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人格が変わる。人格が変われば、人生が変わる
昨日成し遂げたことが
大きく見えるのだとしたら
今日はたいしたことをやっていない。
大きく見えるのだとしたら
今日はたいしたことをやっていない。
相手に平和を与える人は
自分も平和を得ることになります。
自分も平和を得ることになります。
自分の間違いを認めることは
非常に難しい。
しかしそれをしなければ先には進めない。
非常に難しい。
しかしそれをしなければ先には進めない。
人間は試練に立ち向かう強い心を
常に持たなければならない。
常に持たなければならない。
不幸や敗北に屈しない勇気と頑強さ。
そして困難のときこそ
自身を試すという決意なくして
本当の人生を生き抜くことは難しい。
何より大切なのは
自分が成功しようとしまいと
悠然として自信を失わないこと。
自分が成功しようとしまいと
悠然として自信を失わないこと。
家族や友人、そして自分を信じて
権力や名誉などなくとも立派に生きていけることを確信してゆくことです。
我々は自分の経験からなにもしないことの誤りを知っている
遅れて来る者は人生によって罰せられます
平和とは同じものに
統一することではない。
統一することではない。
お互いの差異を認め合い
多様性の中で団結するということだ。
今やるべきじゃない?
じゃあいつやるんだ。
じゃあいつやるんだ。
核兵器廃絶は良くて非現実的、最悪の場合は危険を伴う空想だと批判する人もいる。冷戦による「長い平和」は、核抑止が大戦争を回避してきた証拠だという。しかし私は核兵器の使用を任されていた者として、この意見には断固反対する。核抑止とは難しく、もろいものだ
祖国の将来に確信を持っている
旧ソ連の崩壊の真の原因はペレストロイカではなく「チェルノブイリ」だ
いままで使ってきた方法や手段で
今後も問題を解決できると思っているとしたら
その考えは甘いと言わざるを得ない。
今後も問題を解決できると思っているとしたら
その考えは甘いと言わざるを得ない。
私の人生は、チェルノブイリの前と後に分かれる
私は収穫の時には
立ち会えないかもしれないが
立ち会えないかもしれないが
今のうちにまけるだけの種を
まいておきたい。
すでに期限切れとなった改革を貫き通すには、全身全霊で事に当たり、もてる力をすべて集中しなければならなかった
この世は一冊の美しい書物である。しかしそれを読めない人間にとっては何の役にも立たない
握り締めたこぶしでは、握手はできない
心から泣くことを知らない者は、笑うことも知らない
世界は独裁や支配を
受け入れないだろう。
受け入れないだろう。
お互いを潰し合うような
不道徳な計画を立てるぐらいなら
不道徳な計画を立てるぐらいなら
私は議論に議論を重ね合い
どこまでも話し合うことを選ぶ。
外交には敵も味方もない。あるのは国家利益だけだ