石黒浩の名言格言110選

石黒浩(いしぐろ ひろし)

日本のロボット研究者・知能情報学の専門家。工学博士。二足歩行ロボットや外見や動作が人間に酷似するアンドロイドなどを研究する。石黒が参加する産学協同の「チーム大阪 (Team OSAKA)」は、ロボカップ世界大会のサッカー競技ヒューマノイドクラスで2004年から2007年まで優勝する。

石黒浩の名言格言

自分が人間じゃないかもしれないと思うことのほうが、疲れることよりはるかに怖いです。人間とは何かがわからなくなればなるほど、人間になろうとするものです

この名言いいね! 1
我々は税金で研究しているわけですが、税金を払う人は研究を同じレベルで理解しているとは限らないわけで

この名言いいね! 0
人間が生きている唯一の意味って何だと思います? 僕は、お金を稼いだり、ご飯を食べて子孫を残したりすることではないと思う。それだけならば他の動物と同じです。『人間とは何か』それを考えることこそ、人間が生きる意味だと思います

この名言いいね! 0
孤独より孤独なのは、その宙に浮いた心臓が小さくなって消えて行くように感じる時だろう

この名言いいね! 0
これまでのスピーカーというのは、忠実に音を再現するということはやってない。人間がしゃべると体で反響するけど、スピーカーはそういう音の再現方法はとってないんですね

この名言いいね! 0
普通、教授が他の教授の弟子になるみたいなことは、プライドがあってしないでしょうけど、私は別に問題なかった。プライドと研究、どっちが大事なんだと。研究と命はどっちが重いのか、という話

この名言いいね! 0
主観と客観が入り混じってるのが食。だからこそ、ある種のコミュニケーションであり社会的な行為にもなり得る

この名言いいね! 0
より広い視点で、人間が行動するとはそもそもどういうことかを考えれば、まだやられていないことが見えてくるんです

この名言いいね! 0
悩むことが楽しいんですよ。悩まないのはゴキブリですから。研究ではやりたいことがありすぎて、どれをやるかは多少悩みますけど

この名言いいね! 0
不気味ですよね。でもあなたがこれを人だと認めているから不気味なんですよ

この名言いいね! 0
人間の脳は、電気に換算すると1ワットしか食わない。でも、人間と同じような複雑な機能を持ったスーパーコンピューターは、5万ワットも使います

この名言いいね! 0
ぼく誕生日にカップヌードルを50個もらってから毎日カップヌードル、全然オッケーだった

この名言いいね! 0
昔は画家になりたかったんです。でも、自分は絵も論理的に解析したくなるタイプです。でも職業にするほど才能が無いように思ったのであきらめた

この名言いいね! 0
食(しょく)っておもしろいんですよ、主観的なんです。たとえば女性はとくにそうなんですけど、私はこう思うってことを伝えたいわけでしょ

この名言いいね! 0
私は人間としての最低限の形も追求したい。ミニマルデザインの「ジェミノイドM」です。目は動きますが、顔の造作はごくシンプルなもの

この名言いいね! 0
アンドロイドには無意識に人間を感じる。意識すれば違いがわかるけど、短時間では人間と区別がつかない。それがアンドロイドの迫力であり、おもしろいところです

この名言いいね! 0
(人間とは何か。何が人間を人間たらしめているのか、のヒント)人に歴然とした心はなく、相手に心があると思うから自分にも心があると信じている

この名言いいね! 0
遠隔操作型ロボットはタブー、というか、そんなことやってもしょうがないという雰囲気でしたが、私は無理なことをいつまでもやっててもしょうがないし何か間違っているのかもしれないとも思いました。問題を解けないままに置いといて、次にできることをやるしかないんです

この名言いいね! 0
食(しょく)っていうのは動物的な行為と人間だけがかちえた言葉の世界、人間の社会性をつなぐのにすごく便利なんですよ

この名言いいね! 0
人間とは何かを考えることこそが、人間として生きることであり、働くことなんだと

この名言いいね! 0
頭の中が言葉にあふれるような思いをしないと、僕らは前に行かないんだよ

この名言いいね! 0
鷲田(清一)先生は臨床哲学で、僕はアンドロイド。でも実はおんなじことをやっている。「ひとってなにか」「生きるってどういうことか」っていうのを、違うフィールドでおんなじようにやっているっていうことがよくわかる本。要するに、研究には分野なんてないんだってことがよくわかる

この名言いいね! 0
24~25歳の頃、アイディアが出なかったら死のうと思っていました。アイディアが出なくてドクターをとれなかったら死のうと決めたんです。そう思ってときどき体がぶるぶる震えていた。人間、死ぬ間際って震えが止まらなくなるんですよ

この名言いいね! 0
タバコをやめて三ヶ月、最近小学生の頃の感覚が戻ってきた

この名言いいね! 0
世の中に自分一人しかいなければ、おそらく感情も心もない。人が人とかかわる中で心は表出してくる。とすれば、常に見えていると考える方が自然だろう

この名言いいね! 0
人間の中身は機械で再現できてしまう。生体原理に基づけば、心のゆらぎも再現できる可能性がある

この名言いいね! 0
ヨーロッパの国っていうのはロジカルな世界で、言語の世界で対話をしないとうまくいかない。だってぜんぜん言葉のちがう連中がたくさんいて、常にいろんなものを探り合ったり取り合いをしてるからね

この名言いいね! 0
最近、工場見学が流行ってるでしょ。あれをみんな見たい、楽しみたいと思ってる。だから回転寿司でロボットが作ってるところを全部表に出したようなレストランってめっちゃ流行るんじゃないかなと。少なくともそういうものは絶対に出てくる

この名言いいね! 0
「落ち込んだ、もうダメだ」なんて言ってる暇もないはずです。落ち込んでいられるのは、それだけゆとりのある環境で暮らしているからでしょう

この名言いいね! 0
根本的な違いは、人間のような生体がゆらぎ(ノイズ)を利用していること。分子から細胞まですべてがゆらいでいて、それを自然なままに利用している

この名言いいね! 0
孤独の先に浪漫があり、浪漫の先に夢がある

この名言いいね! 0
では、体を機械に置き換えた人間に残るものはなんなのか。ロボットと人間の差はなんなのか。人間とは何か。何が人間を人間たらしめているのか

この名言いいね! 0
たとえば自称ワイン通なんて容易くごまかせる。だから食の文化って長くつづくんですよ。完全に客観的な世界なら科学者に勝てるやつはいないわけだからね

この名言いいね! 0
自分の命より軽い研究をやっている奴なんて信用できないでしょ。そんな人が歴史に名を残すような研究はできません。というと、他の先生には「きつすぎる」と言われますけどね

この名言いいね! 0
機械が握っててネタを置いてるだけなんやけど、手袋した生身の人間がネタを置くのとロボットが自動的にネタ置くのとどっちが気分いいですか? ロボットでしょう。ロボットが全部作ったらまったく気持ち悪さがないんですよ

この名言いいね! 0
どうして僕らはサルと違ってこんなに大きな大脳を持っているのか、それって人間とは何かを考えるためでしょ

この名言いいね! 0
自分の人生や人間としての生きる目的をいろんな場面で考えたときに、やはり人間は人間を知るために生きているんだと感じる。そして研究者というのは、非常に素直にその目的に向かえる職業だと実感したとき、研究者になってよかったと思える

この名言いいね! 0
次にごはんを食べるロボット。味がわかるロボットは九州大学の先生が作っててあれは人間よりはるかに味がわかる。でもね、ごはんで正確に味がわかっていいかという話もある。たとえばワインの味が正確にわかるロボットができたらワイン自慢はいなくなってしまう。必要なくなるからね

この名言いいね! 0
技術 役に立つための技術開発は終わりつつあり、人や人間社会を知るための技術開発が浸透し始めている….

この名言いいね! 0
本当の寂しさというのは、頭の中から自分のイメージが消え去っていくこと。そのときには、当然人のイメージも消え去っている。そうして、頭の中をのぞく自分以外がこの世から無くなってしまうとき、本当の寂しさが襲ってくるんだと思う

この名言いいね! 0
うちのジェミノイドF(石黒教授が手がけたロボットのひとつ)いるやんか、あれ食えたらどう思う?

この名言いいね! 0
ポリシーとして3年で環境を変えるべきだと思っているんです。それ以上同じところにいたら、ぬるま湯につかる感覚が出てきてしまう

この名言いいね! 0
「ジェミノイドと恋愛できるか?」と聞いたら、できるという人がほとんどでした

この名言いいね! 0
特徴的なのはアンドロイドの電源を切ったときの様子。空気が抜けてだんだんしぼんでいくんですが見た人はそこに人間の死を感じるんです。アンドロイドは人間よりも人間らしい死に方を表現できるんじゃないかと思います

この名言いいね! 0
テレノイドは、外見的には目などの対話に必要なものだけを残して、あとは削り落としているんです。でも、人間らしさを感じるでしょう。人は、これだけの見かけがあれば人間らしいと思うんですよ

この名言いいね! 0
食はそのあたりがあいまいで『私はこれがおいしい、私はこのワインが好きだ』って主観でものを語っていい分野なんです。だからそこにデータを持ち込んで科学的に正確な評価を与えてしまうというのは食の楽しみの本質を見失うことになる

この名言いいね! 0
学生が私の癖や仕草を正確に再現したんですが、驚いたのは、私にはそれが自分の癖だとは思えなかったこと。自分の声を録音して聞くとへんな感じがするのと同じです

この名言いいね! 0
人工知能の半分くらいの研究は視覚の研究からきている。人間が情報を得る手段の90%は視覚だからね

この名言いいね! 0
組織に慣れると、自分を追いつめるものがなくなる。私は常に自分を追いつめていたい。追いつめない限り、自分の能力を引き上げるものはないので

この名言いいね! 0
アンドロイドがべた褒めしてきたらみんな信用する。”ロボットウソつかない”やね

この名言いいね! 0