スティーブ・ジョブズの名言格言110選

スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)

職業:実業家,作家,教育者 誕生:1955年2月24日 死没:2011年10月5日 出身:アメリカ

アメリカ合衆国の実業家、作家、教育者。 アップル社の共同設立者の一人。

Sponsored Link

スティーブ・ジョブズの名言格言

僕のいちばんの貢献は、本当にいいもの以外にはつねに口を出し続けたことだ。

混乱して方向を変えれば多くの壁に衝突することになる。

我々がすることと同じくらい、我々がしないことを私は誇りに思う。

iPodより高価なスニーカーもある。

1年で2億5000万ドルも失ったのは、知っている限りでは私だけだ。人格形成に大きな影響を与える出来事だった。

あなたと僕は未来をつくるんです。

我々は宇宙に衝撃を与えるためにここにいる。

消費者に何が欲しいかを聞いてそれを与えるだけではいけない。完成するころには、彼らは新しいものを欲しがるだろう。

何を捨てるかで誇りが問われ、何を守るかで愛情が問われる。

もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?

アップルがやらないと、どこもやらない。だから僕はここにいるんだ。

誰も死ぬことなんて望まない。天国に行きたいと願う人でも、そのために死にたくはないのです。

ただ数字を見るのではなく、覆いの下をのぞいて、アイデアと人間の質を評価する。

私は、本当に好きな物事しか続けられないと確信している。何が好きなのかを探しなさい。あなたの仕事にも、恋人にも。

自身がクオリティの判断基準となれ。中には高い質を求められる環境に慣れていないものもいる。

私は持っているテクノロジーをすべて引き替えにしても、ソクラテスとの午後のひとときを選ぶね。

美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい?そう思った時点で君の負けだ。ライバルが何をしようと関係ない。その女性が本当に何を望んでいるのかを、見極めることが重要なんだ。

ハングリーであれ。愚か者であれ。

改革はトップから始めなければだめだ。

三ヶ月なんて頭は持っていない。一晩で成果を上げてほしい。

人生で何をしたいか、大学がどう役に立つのか見当もつかなかった。

顧客はより幸せでよりよい人生を夢見ている。製品を売ろうとするのではなく、彼らの人生を豊かにするのだ。

僕は三十歳、まだまだ成し遂げたいことがある。

インターネットやパソコンは、知識や情報を伝えることに偏っている。私はパソコンを人間性溢れる存在にし、人々が自分の感情を、より豊かに表現する手伝いをしたい。

お膳立てさえしてやれば、人は自分の限界以上の仕事をやり遂げるんだよ。

仏教には「初心」という言葉があるそうです。初心をもっているのは、すばらしいことだ。

重要なことに集中する唯一の方法は「ノー」と言うことだ。

我慢さえできれば、うまくいったも同然なんだ。

模倣するほうが楽かもしれない。でもそんなことをしても世界はよくならない。

すばらしい仕事をするには、自分のやっていることを好きにならなくてはいけない。まだそれを見つけていないのなら、探すのをやめてはいけない。安住してはいけない。心の問題のすべてがそうであるように、答えを見つけたときには、自然とわかるはずだ。

川を渡って別のところへ行く必要はない。向こう岸がこちらへ来てくれる。

重要な仕事を与えてやることが大事なんだ。朝食のシリアルをつくるみたいな仕事じゃなくてね。

いくらかかるかなんて、どうでもいい。

終着点は重要じゃない。旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ。

週90時間、喜んで働こう。

ベルは、電話を発明する前に市場調査などしたか?

前進し続けられたのは、自分がやることを愛していたからだ。

手加減して人を扱うことではなく、人を育て上げることが私の仕事だ。

イノベーションは、誰がリーダーで誰がフォロワーかをはっきりさせる。

海軍に入るくらいなら、海賊になったほうがいい。

「優れた芸術家はまねをし、偉大な芸術家は盗む」とピカソは言った。だからすごいと思ってきたさまざまなアイデアをいつも盗んできた。

先頭を歩く人(リーダー)と、それについていく人(フォロワー)の違いは、イノベーションを起こすかどうかだ。

人は脳をオフにするためにテレビを見る。そして、脳をオンにしたいときに、パソコンを使う。

お金は損するかもしれないけど、自分の会社が持てる一生に一度のチャンスだ。

金のためにやってきたわけではない。買いたいものなんてすぐに尽きてしまう。

偉大な大工は、誰も見ないからといって、床裏にひどい木材を使ったりはしない。

夢を実現できるか否かは、途中で諦めるかどうかにかかっています。必要なのは強い情熱なんです。

量より質が重要だ。2本の二塁打より、1本のホームランのほうがずっといい。

あなたがテレビのスイッチをオンにするのは、あなたが自分の脳のスイッチをオフにしたいからだと思います。それに対してコンピュータで仕事をするのは、脳のスイッチをオンにしたいときではないでしょうか。

原動力は製品であって、利益じゃない。

自分もいつかは死ぬ。それを思い出すことは、失うものなど何もないということを気づかせてくれる最善の方法です。

我々は自らのビジョンに賭けているんだ。そうする方が横並びの製品をつくるよりいいと思っている。そういうものは他社に任せるよ。我々にとっていつも大事なのは次の夢なんだ。

何が起こるかをぴたりと当てることはできない。しかし、どこへ向かっているかを感じることはできる。

その瞬間、人生で最もすばらしい体験を放棄しているかもしれない。

テレビを観るのは、自分の脳のスイッチをオフにするためであり、コンピュータで仕事をするのは、脳のスイッチをオンにしたいときでしょう。

偉大な製品は、情熱的な人々からしか生まれない。

毎日を人生最後の日だと思って生きれば、いつか必ずその日は来るだろう。

私はアップルの経営を上手くやるために仕事をしているわけではない。最高のコンピュータを作るために仕事をしているのだ。

自分の居場所を自分でつくるんだ。

数字なんてどうにでも料理できる。信じればだまされてしまう。

優れた人材には、束ねる重力のようなのもが必要だ。

仕様に関するリストだけでなく、夢のリストの提出もお願いした。

ドイツのミーレ社はプロセスをじっくりと考えた。同社が開発した洗濯機や乾燥機のデザインは素晴らしい。これらの製品には、ここ数年どんなハイテク機器にも感じたことのない興奮を覚えた。(

大事なのは自分の心に素直になることだ。

いまはまたリスクが溢れている。これはとてもいいことだ。そのリスクを覗いて向こう側を見てみると、なんだか大きく化けそうだと思えてくる。

人生には時としてレンガで頭をぶん殴られるようなひどいことも起こるものなのです。だけど、信念を放り投げちゃいけない。

革新的なことをしていると、たまに過ちを犯す。一番良いのは、すぐその過ちを認めて、次の革新を急ぐことだ。

即戦力になるような人材なんて存在しない。だから育てるんだ。

水道からはいくらでもタダの水が出るけど、みんな金を出してミネラルウォーターを買ってるじゃないか。

安全にやろうと思うのは、一番危険な落とし穴なんだ。

優秀だと聞いていたが、ガラクタばかりつくっていたな。僕のところで働けよ。

危機に直面すると、ものごとがよく見えてくる。

絶対に真似のできない、真似をしようとすら思わないレベルの革新を続ける。

たいていの人ならあきらめそうな、つらい時期が何度も訪れる。

デザインとは、単なる視覚や感覚のことではない。デザインとは、どうやって動くかだ。

失敗を覚悟で挑み続ける。それがアーティストだ。

仕事はチームスポーツなんだ。

日本はとても興味深い。彼らはコピー商品を作る、と言う人もいる。私は今ではそう思わない。彼らは物を作り変えているのだ。すでに発明されている物を、完全に理解するまで研究する。時には、発明者よりも理解していることがある

年配の人たちは「これは何?」と尋ねる。でも少年は「これで何ができるの?」と尋ねる。

研究費の多寡など、改革とは関係ない。

ベストを尽くして失敗したら、ベストを尽くしたってことさ。

人生において、僕が気に入ってる事はお金がかからない事ばかりだ。結局、僕らが持っている一番貴重な資産は、(お金ではなく)時間なんだよ。」

どんなマーケティングでも、駄作をヒットさせることはできない。

最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ。

フォーカスグループによって製品をデザインするのはとても難しい。多くの場合、人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ。

大事なのは技術ではなく、それを使って何を生み出すことが出来るかだ。

未来を見て、点を結ぶことはできない。過去を振り返って点を結ぶだけだ。だから、いつかどうにかして点は結ばれると 信じなければならない。

創造とは結びつけること。

当時は分からなかったが、アップル社に解雇されたことは、私の人生で起こった最良の出来事だったと後に分かった。成功者であることの重さが、再び創始者になることの身軽さに置き換わったのだ。何事につけても不確かさは増したが、私は解放され、人生の中で最も創造的な時期を迎えた。

アップル社再建の妙薬は費用を削減することではない。現在の苦境から抜け出す斬新な方法を生み出すことだ。

あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。そして最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。それはどういうわけかあなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。

私は才能をバックアップする。

また会社を賭けることにしよう。

墓場で一番の金持ちになることは私には重要ではない。夜眠るとき、我々は素晴らしいことをしたと言えること、それが重要だ。

知ってると思いますが、私たちは自分たちの食べる食べ物のほとんどを作ってはいません。私たちは他人の作った服を着て、他人のつくった言葉をしゃべり、他人が創造した数学を使っています。何が言いたいかというと、私たちは常に何かを受け取っているということです。そしてその人間の経験と知識の泉に何かをお返しができるようなものを作るのは、すばらしい気分です。

シンプルであることは、複雑であることよりもむずかしいときがある。物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。だが、それだけの価値はある。なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山をも動かせるからだ。

ピンチの時には身近にいる社員を総動員して、彼らを信じるんだ。

アップルは他社からの難民で成り立ってる。ものすごく頭がいいんだが、他社ではトラブルの種になるような連中ばかりなのさ。

ある期間、完全に失敗だと言われ続けることになる。

次にどんな夢を描けるか、それがいつも重要だ。

オーケー、誰も助けてくれないなら、自分たちでやるまでだ。

CEOは私だ。その私が可能だと考えている。

結果の平等はともかく、機会というものは誰にでも平等であると固く信じている。

私たちのゴールは、いついつまでにではない。最良の製品を生み出すのがゴールなのだ。

ユーザーはごまかせません。

残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいか、それとも世界を変えるチャンスが欲しいか?

人となりは、その人のヒーローが誰かでだいたいわかる。

マイクロソフト社がマックをコピーすることに長けていたわけではない。マックが10年もの間コピーしやすい製品だっただけだ。それはアップル社の問題だ。独自性は消えてしまった。

腰を下ろして休むことは、絶対にすすめられない。

フォードだって苦しんだ時期があった。何でもする。便所掃除だってするさ。