ハインリヒ・ハイネ(Heinrich Heine)
職業:作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト 誕生:1797年12月13日 死没:1856年2月17日 出身:ドイツ(神聖ローマ帝国)
文学史的にはロマン派の流れに属するが、政治的動乱の時代を経験したことから、批評精神に裏打ちされた風刺詩や時事詩も多く発表している。平易な表現によって書かれたハイネの詩は、様々な作曲者から曲がつけられており、今日なお多くの人に親しまれている。
Sponsored Link
ハインリヒ・ハイネの名言格言
神々は死ぬことを得ぬさだめだから輝かしい不運をば永久に引きずるのだ。
雪が去って花の季節が来たのだ。お前の心も新しく愛に向ってひらく。
うぐいすとわれと共に心は憧れのゆえに痛む。
言葉には出さずに解り合う対話!愛のこもった無言のおしゃべりをしていると
革命は一つの不幸である。しかし、いちばん大きな不幸は失敗した革命である。
おれはたった一度その花を抱いて熱い心臓へ押しつけたい。
菫は笑まいさざめきて星々の高き光を打ち見上げ薔薇はひそかに物語る、
真の天才は、予め一定の軌道にのせて描くことはできない。その起動は、すべての批判的評価の拉致以外にある
暗黒時代には、宗教ほど諸国民を導くのに最適なものはなかった。というのも、暗黒の中では目の見えない人がいちばんよい案内役で、目明るきよりもずっと確かだからである。しかし、昼になって明るくなっても目の見えない人に案内させているとすれば、それは阿呆である。
いったいどんな目的で恋の神さまは人間をお造りになったか?さあ、返事!
ローマ法大全は悪魔の聖書だ
わが君は花のごとくにしとやかに清くうつくし。
彼らの歌がわたしを殺す欺かれた愛の落胆で。
君がむねに寄るときは天の悦びわれに湧き、
そこへ行ってあなたの足元に恭々しく跪こう。そしてあなたの足にくちづけして言おう。「あなたこそ、あらゆる女性の中の最も美しい方」と。
おんみの孫なるキューピッドのいたずら者めがいい加減おもちゃにした。
妃の奇麗な瞳の中にわしの広い広い国がある
そして真心こめて抱きしめることのできる愛に行き逢えるかどうかを知りたかった。
急いで仕上げろ、大工ども。僕はぐっすり眠りたいんだ。
その神がこの美しい地球を創造りその上にみごとな人間たちをつくり太陽や月や星々に、それぞれの軌道をあらかじめ決めたのだと。
偉大なる精神は、偉大なる精神によって形成される。ただし、それは同化によるむしろ多くの軋轢による。ダイヤモンドがダイヤモンドを研磨するのだ
夜じゅうどんなに悩んだか神さまだけがご承知だ。
悪魔であるのか、天使であるのかそれは知らない。女にあってはどこで天使が始まり、どこで悪魔が始まるのかもわからない
愛するドイツの神々に頼む、君の旅行にいいお天気を。
私はその人のかわいい白百合の耳に囁くだろう「私たち二人の愛ことを夢の中でもお考えなさい その愛が決して消えないことを」
私は、去ってゆく夏であり、お前は枯れてゆく森だった。
ことば、これによって死者を墓から呼び出し、聖者を埋めることも出来る。ことば、これによって小人を巨人に仕上げ、巨人を徹底的にたたきつぶすことも出来る。
経験は良き学校だが、その料金は高くつく。
美しき五月となりて、花のつぼみも燃ゆるとき、わが胸も愛の想いにも燃えいでぬ
悪魔は理論家である。悪魔は現世のよさや官能の悦びなどの代表であるにとどまらず、彼はまた人間理性の代表者である
わが前には水の砂漠、うしろには愁いと惨めさ、頭上には走りゆく雲、
ナイトキャップや寝間着の切れっぱしで世界のお堂の隙間をふさぐ
おれは姿やさしい花の方へやっぱり気を引かれる。
それで憧れごころの娘たちや心優しい詩人らが涙と歌を恭々しく月神に捧げる。
人間が偉大になればなるほど、罵倒の矢に当たりやすくなる。小人には罵倒の矢さえなかなか当たらない
わが心それも海なり、満干あり、吹く嵐あり、
妖精が与える恵みについて無駄口をいうのはただ愚者だけ。
賢者は新しい思想を考え出し、愚者はそれを広める
我々は敵を許すべきだが、それは彼らが吊るされる前であってはならない。
女が終わるところに劣悪な男が始まる
死は涼しい夜だ。生は蒸し暑い昼間だ。
ただ静かな生活がしたかった、あなたの息の漂っているその場所で。
どこに居ても、どこへ行ってもそいつがそこから俺を、緊めつける
憧れもむなし。嘆息もむなし。眠れ、ただ眠れ、何ものかそれに優らん?
思想は行動になろうとし、ことばは肉体になろうとする。
いたずら者の風が来て花も葉も吹き散らす
蝶、花うばらを恋いその花をめぐりて飛びやまず。されどまた蝶をめぐりて金じきに柔らかき日の光の恋ごころ漂う。
鉄は人間を殺さない。殺すのは手である。その手は心にしたがう。
かくて福祉は三重に重なりて人ら称う「世を救う人の子に栄あれ」と。
海と天とが声を合わせて堂々と歌い鳴るのを私は聞く。
おれはよっぽど正気でいないと、我とわが身を痛い目に遭わせそうだぞ!
愛のためお前はそんなに屈託しているのか、これからまた、愛がお前を高めるだろう
全く始めて見る人でしかも良く識っている気持ちがした。
君を慕うと告ぐるとき、涙はげしく流れ落ちたり
ざんねんながらあなたの脳味噌には忘れっぽさが詰まっている。
されど聞ゆる忍び音は嘆く天使の啜り泣き。
われは一つの花を慕えど、どの花なるを知らざれば心悩む。
そこに住むのは、意地わるな大工。僕のひつぎを作っているのだ。
頭はからっぽ、胸は一杯。何を書いたらいいのかわからぬ。
この地の上の、薔薇いろの光の中にまだたくさんの楽しみが残っているかもしれぬ。
いとしい人よ、君の手を此の胸の上に置きたまえ。さて聴きたまえ、心臓の小部屋の中の高鳴りを。
大きく強気眼の光は黒き太陽のごとくに照る。
蛍にお訊きなさい、蛍が草にどんな光の言葉を話すかは。
「愛は何か」と、お前は訊く。立ちこめる霧に包まれた一つの星だ
そのはらからが命を賭けて剣を振うわけは何故か?
人間動物の間の貴族
彼女が言った。「わたしの幸福はあなただけ」
たった一度、口と頬とに口づけしてこの幸福な苦しい心をそそぎかけたい!
あなたがその花だった、そうなのだ、その口づけで、それがあなたなのだと確かに判った。どんな花の唇にもあんな情愛はこもっていない。
こんじきの星が僕を北方へ惹いてゆく。さようなら、友よ、離れても僕を忘れるな!忘れるな、忘れるな、詩のこころを!
恋しい人に失恋したから墓こそいちばん良い場所だ。
それを愛してはいかんということになればおれの生きている意味はどこにある?
おれは墓の中に寝て、じっと見張りをしていたい。
しかし私の漠然とした不安の気持ちを和らげるのはあなたのお眼の、そのおとなしい輝き。
宗教が哲学の支援を求める途端から、その宗教の消滅は不可避のものになる
矢が弓の弦から離れるや否や、その矢は射手のものではない。ことばは唇から離れるや否や、ましてや、それが何枚にもに印刷された後は、もはや話し手の自由にはならない。
書物を焼く者たちは、やがて人間をも焼くであろう。
あなたに逢いさえしなかったら、僕は今こうもみじめな悲しさを味わうこともなかったろうに。
口に言われる言葉は恥らいを失う、沈黙こそなつかしく貞潔な花。
私たちは話さなかった。しかし私の心は聴き取っていた、口には言わずあなたが心の奥で想っていたことを。
胸のこのあたりに悲しみが一つ頑張っていてこの胸を破裂させそうだ。
君にくちづけするときはたちまち晴るるわが思い。
手を君の頭に置きて祈りたき重い湧き出ず。
人間の心は、どんなピラミッドよりも、ヒマラヤよりも、どんな森よりも、海よりも、広大だそれは太陽よりも、月よりも、どんな星よりも、壮麗で、輝かしく、はなやかだ人間の心は愛において無限だ、神性のごとく無限だ、それは神性そのものだ。
恋に狂うとは、ことばが重複している。恋とはすでに狂気なのだ
西かぜにお尋ねなさい、何を忍び泣いているのかと。
星々は光る、無関心に冷たく。そして一人の愚者が返事を待っている。
白百合は結晶の柱のように天に向ってまともに伸びる。
それなら、この僕をごらんなさい。僕に口づけして、しっかりとお見つめなさい。
そのとき俺は武装して墓の中から出て来るんだ、あの皇帝を、あの皇帝を護るため!
波にお訊きなさい、波がせせらぎの中で何をざわめいているのかは。
さて薔薇は誰を恋せる?それをこそわれは知りたし。
いや、俺自身の心の中に森の指揮者は鎮座まします。いつでもそれがタクトを取ってる、その名はたぶん「恋の神さま」
私は全世界を残らず歩きつくしたかった。
聖なる戸口よ、お別れだ。始めてその人に僕が逢った聖なる場所よ、お別れだ。
生命はあらゆる財宝の最高とす。そして最高の悪は死とす
はらからよ、わが死ぬ日、海ばらにわれを沈めよ。
ああ、わが心あこがる悲しく甘き恋のなみだに。われはおそる、このあこがれの遂にただあこがれに終わらざるを
静かだ、そして暗い。葉も花も散りつきた。あの星ははじけて死んだ。白鳥の歌も絶えた。
人間を照らす唯一のランプは理性であり、生の闇路を導く唯一の一本の杖は良心である
たった一度、その口から愛のこもった言葉が聞きたい!
けれど、尋ねてはいけません、月の光のただよう中であの花とその花の死んだ恋びととが、どんな睦ごとを話したかは。
なぜ、大抵の人間はあれほどお馬鹿さん?
わが歌はことごとく照る恋ゆえにふるえ出ず。
それで、恋しい人よ、僕はあなたの所に来た。僕を愛して下さるかしら?
瞳はまるで碧い菫。頬はまるで紅い薔薇。手はまるで白百合の花。どの花も競うて咲いた。しかしーこころは腐っていた。
やっと治りかけた私の心を再び囚にした。心の傷を、なつかしい唇で接吻された気もちがした。
海と空との大きさよ!しかも更に大いなるはわが心、真珠よりも、星々よりも更に美わしくわが心の愛は輝くなり。
ハイネにとってゲーテは、言語表現の道を選ぼうとしていたごく若い頃から、大いなる先達としてつねに気になる存在でありつづけた。
幸福は浮気な娼婦である。同じ所にじっとしてはいない
多くを所有する者は、なお多くを手に入れる。わずかしか所有しない者は、そのわずかなものさえ奪われる
共産主義は現代の悲劇において、一時的ではあるが、大きな役割が与えられている陰の主人公である。合図の言葉を待って舞台に飛び出そうとしている。だから、この役者から目をそらすことはできない。