ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin)
職業:政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者 誕生:1706年1月17日 死没:1790年4月17日 出身:アメリカ
印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、凧を用いた実験で、雷が電気であることを明らかにしたことでも知られている。現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも1963年まで彼の肖像が使われていた。
Sponsored Link
ベンジャミン・フランクリンの名言格言
賢い者は、他人の失敗に学ぶ。愚かな者は、自分の失敗にも学ぼうとしない
君の失敗を友人に告げること、それが友人を大いに信頼するということだ。友人の失敗を友人につげるより、より偉大な信頼なのだ
良い戦争や悪い平和なんてあったためしがない
お金を役に立てるということこそ、お金があることの最大の価値である
「節制」飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ
もしあなたが自分の人生を大切に思うならば、時間を浪費しないことだ。なぜなら、人生は時間で出来ているからだ
蟻ほど上手に説教するものはない。しかも蟻は一言も言うわけではない
小さなことでも見落とすな。ほんの少しの水漏れから、大きな船は沈んでしまう
敵に秘密を知られたくないなら、味方にももらしてはいけない
憲法が与えてくれるのは幸福を追求する権利だけだ。幸福は自分の力で掴まなくてはならない
女の欠点を知ろうと思ったら、彼女の女友達の前で、彼女を誉めてみることだ
成功が多くの人をだめにした
経験というのは、莫大なお金に匹敵する価値がある。ただ、ほとんどの人が、その経験を学びに使わない
愛されたいなら、愛し、愛らしくあれ
他人の短所を指摘するのではなく、長所を褒め称えなさい
他人に楽しみを与える者は、喜びを受け取ることになる
「正義」他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず
「勤勉」時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし
人間の幸福というのは、滅多にやってこないような、大きなチャンスではなく、いつでもあるような、小さな日常の積み重ねで生まれる
あまりに寛容な法律はほとんど守られず、あまりに厳格な法律は励行されない
どんな愚かな者でも、他人の短所を指摘できる。そしてたいていの愚かな者が、それをやりたがる
絶望はいくつかのものを破壊するが、予想は多くのものを破壊する
安全を得るために自由を放棄する者は、そのどちらも得られないし、得るに値しない
議論したり反駁したりしているうちには、相手に勝つようなこともあるだろう。しかし、それは空しい勝利だ。相手の好意は絶対に勝ち得られないのだから
言い訳が得意な者が、他の事が得意であることは滅多にない
我々が生まれつき持った感情の中で、自負心ほど抑制しがたいものはあるまい。私が完全にこれに打ち勝ったと思うことができるとしても、恐らくは自分の謙嬢を自負するであろうから
神が病を癒し、医者が料金を取る
「謙譲」イエスおよびソクラテスに見習うべし
何であれ、怒りから始まったものは、恥にまみれて終わる
今日という一日は、明日という日の二日分の値打ちがある
早寝早起きは、健康、富裕、賢明のもとである
「清潔」身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず
借金するのは自由を売ることなり
困難を予期するな。決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな。常に心に太陽を持て
「平静」小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に、平静を失うなかれ
井戸が干上がってはじめて、人は水の価値を理解する
時間の無駄は人生最大の浪費であるに違いない。失った時間は二度と返ってこないからだ
規則正しい生活は、人に健康と富、そして賢明さを与えてくれる
「規律」物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし
勤労は今もなお成功への道であって、このほかに道はない
「決断」なすべきをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし
相手を説得するために、正論など持ちだしてはいけない。相手にどのような利益があるかを、話すだけでいい
もし財布の中身を頭につぎこんだら、誰も盗むことはできない。知識への投資がいつの世でも最高の利子を生む
細やかな出費に注意せよ。千丈の堤もアリの穴より崩れる
私が自分だけのために働いているときには、自分だけしか私のために働かなかった。しかし、私が人のために働くようになってからは、人も私のために働いてくれたのだ
老いた若者は、若い老人になる
自分が努力して名をあげる望みのない者は、人が自分の位置まで落ちるのを喜ぶ
愚者の心は口にあるが、賢者の口は心にある
「純潔」性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし、信用を傷つけるがごときこと、あるべからず
愚か者の第一段階は、自分をよりよく見せようとする事である。第二段階は、それを他人にしゃべることである。最終段階は、他人の考えを馬鹿にすることである
本当に豊かなのは誰か?それは、自分に満足している者である
教育のない天才は、鉱山の中に埋まっている銀のようなものだ
忍耐力を発揮して待てる人は、望むものを必ず手に入れることができる
貧乏であることは恥ずかしいことではない。貧乏を恥ずかしいと思っていることが恥ずかしいことである
注意力の欠乏は、無知にまさる害を及ぼす
「節約」自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ
仕事を追い立てよ。仕事に追い立てられてはならない
虚弱な者にとって、朗らかな顔は上天気と同じくらいうれしいものだ
不満を持っている人間には、安楽な椅子は見つからない
足を滑らせてもすぐに回復できるが、口を滑らせた場合は決して乗り越えることはできない
目上に対しては謙虚に、同僚に対しては礼儀正しく、目下には優しく振舞う。これはみんなが心地よく生きるための、「社会生活のルール」である
相手が不快なことを口走っても嫌がらずに、むしろ積極的にそれを取り上げて、少しでも相手の意見を尊重していることを示すのだ。そうすれば相手もこちらの意見を尊重してくれる
死んだとき忘れられたくなかったら、読まれるにたる物を書くか、書かれるにたることをしろ
私には三人の信頼できる友がある。年老いた妻、老いた犬、それに若干の貯金である
他人に対して善を行っているとき、人間は自己に対して最善を行っている
明日やらなければならないことは、今日の内にやってしまうこと。これが人生の秘訣である
もしも、人生をやり直すことが、出来るのだとしたら、私はこれまでの生涯を、始めからそのまま繰り返すだろう
怠け者はのろのろ歩いて貧乏神に追いつかれる
「沈黙」自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ
人生の秘訣は、自分が必要としていることではなく、世の中が必要としていることをやることだ
今日できることを明日に延ばしてはいけない。「いつか」という言葉を使っていては、失敗してまう。成功したいのなら、「今」という言葉を使わなければいけない
知識に投資することは、常に最大の利益をもたらす
一つひとつの問題の本質を正しく掴め。仕事を分割して適当に時間割りせよ
事実よりも考え方が重要である。考え方よりも行動が重要である。行動が最良の結果を生み出してくれる
恋のない結婚のあるところには、結婚のない恋が生まれることだろう
「誠実」詐りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出ですこともまた然るべし
「中庸」極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし