三沢光晴の名言格言集

三沢光晴(みさわ みつはる)

職業:プロレスラー 誕生:1962年6月18日 死没:2009年6月13日 出身:北海道夕張市

1981年に全日本プロレスにてデビュー。同団体のトップレスラーとして活躍した後、2000年にプロレスリング・ノアを旗揚げ。選手兼社長として同団体を牽引した。

Sponsored Link

三沢光晴の名言格言

頑張っていればチャンスは誰にでも訪れる。それをモノにしなくちゃいけない

お前らの思う通りにはしねぇよ、絶対!

ぶっちゃけ言えばね、セミとかの方が楽よ、気持ち的に。若い時はやっぱり「いつかはメインで」と思って頑張ってるわけだけど。でもお客さんを満足させて帰すのはメインの役目になるでしょ。やっぱりプレッシャーはキツくなってるのはあるよ

最近では、入ってくるなり「給料いくらぐらいもらえますか?」って若い選手もいますからね。大体そういうのは、すぐやめちゃって残らないですけど

修理できないんだな、俺たちは。これがなかなか(笑)

振り返ってみると、自分の人気が出てうれしいってのはもちろんありますけど、そのためにこの世界に入ったわけじゃないんですよ

プロレスラーはかっこいい仕事なんだ!ということを世の中に知らしめて、プロレス界の未来を担う子供のファンをもっと増やしたい

どのスポーツでもそうじゃないですか。言うだけの人間って多いじゃないですか。野球だってね、ビールを飲みながらテレビを見ていて、「なんでここで打てねんだよ」とか言う。じゃあ、お前、打てんのか(笑)プロレスを馬鹿にするのなら、プロレスを経験してから言えっていうのが俺の中にあるんでね

お金の事も一切考えなかったですね。「いくらぐらいもらえるんだろ」ってのも、ありませんでしたね

普通の格闘技には、「タテの動き」はないんでね。(プロレスは)タテの動きができる格闘技ってことでやっぱり面白いっていう

プロレスとはこういうものだと決めない

ファンの方に「三沢は年老いたな」って見られたくないっていう気持ちもあるからね

「男として生まれたからには、何か残したいな」って事だけですね

普通、人間走るって事自体あんまりないじゃん。まして40歳過ぎたら、腰だのヒザだのガタが来てると思うし。でも、俺らは走ったりするのが当たり前だから

才能はやっぱり大事ですよね。でも才能をひけらかすやつは、俺は大嫌いなんですよ

どんな強い奴だって歳には勝てないよ。でも闘う場に出る限り気持ちは折れないよ

「プロレスラーって楽しいだろうな」って思ってましたね、純粋に。ましてや、派手な動きのある技って、当時はまだ少なかったですからね

人は誰でも、自分の仕事に華やかさを求める。新しいものを追いかけることを悪いとは言わないが、ひとつのものをマスターしていないうちに、すぐ次に目を向けてしまうのでは、成長は望めない

何事もはじめてやる事が大変

プロレスとは自分の動き、相手の動き、会場の雰囲気、試合展開など、あまりにも多くのことを考えて闘わなくてはいけない競技

全日本を辞めても契約で出なきゃいけない興行があって、入場の時に『裏切り者!』って聞こえるんですよ。つかまえて聞きたかった。『あなたにとって裏切りとは何ですか』って。ファンは大切だけど、その人の思い込みに何でオレが従わなければいけないんだ。オレの人生をその人が保証してくれるのか。オレは金で動いたわけではない、自分の意志で辞めたんだって言いたかった

次の事を考えたら闘えないよね。その場を一生懸命生きるしかない

俺の場合は、何事も次はないよ、という人間だからね。明日、頑張ればいいじゃないか、というけど、いや、それは違うんじゃないか、と

(デビュー戦は当日会場で言われたんですよね?)シューズとかタイツ──特にシューズは練習でも使うんで、「とりあえず作っとけ!」って言われるんですよね。だから、突然言われても試合には出れるんですけどね(笑)

今の若い選手の試合みてると、「絶対俺にはできねー!」って技、いっぱいありますからね

予測できない事態に陥ったときこそ、冷静になって、急場をしのぐ方法を考えなければならない

「試合中、もっと声出せ!」ってよく言われましたね、先輩に。痛いなら痛いことを「うあぁ!」とか表現しろってね

そもそもリングに上がるまでがキツいですから。見える部分は華やかですけど、かっこわるい時もありますし。地味ですからね

攻撃とは、相手の予測を裏切るものでなければ、いくら大きな威力を持つ技であっても致命的なダメージを与えられない

プロレスは闘って勝てばいいというものではない。人間臭さが出るスポーツだと思うんです。人間を表現できるレスラーは本物

(欠場しろと言うけど)年に1回しか地元に来ないプロレスの興行を観に来て、俺が出てなかったらお客さんはどう思うと思う?

才能の有無は、他人が簡単に判断できるものでは決してない

己の器を悟るのは大事ですよね。人間、そんなに最初からだいそれたことできるわけないんですから

プロレス団体を経営する上で難しいのは、物を扱う仕事とは違い、それぞれに意思を持った人間が商品だということ

『がんばります』ではなくて『がんばりました』と言える人間になって欲しい

人を食って利用してまでっていう欲はないですね。いくらトップに立っても、周りから「ああいうトップのなり方はどうかな」って言われるようじゃあしょうがない

頑固とわがままは違う。頑固は自分自身のなかの問題だけど、度が過ぎてわがままになると人に迷惑をかけることになる

お前「で」じゃなく お前「が」いいんだよ

今は今しかない、次に同じような状況になってもそれは今じゃないんだ

誰にも言わないで引退試合するから。自分の中で決めて試合をして、その試合が終わった後、『俺、今日で引退するから』って。引退試合なんて大げさにやりたくないからね

自分ひとりで考えなくてはならないのがプロレスですよ

楽をして要領だけで成功できる世界など、この世にひとつも存在しない。幻想だけを追い求めていても、あとに残るのは虚しさと絶望

プロレスとは何かなんて正解はないし、究めようとしても究めようがない

できないことは言わない主義

人気が出て、ファンの方から声援もらうなんて考えなかったですから。「プロレスだけやれればいいや」って思ってましたからね

技をかけた相手を最後まで見届けなければいけない

僕らの頃は(アニメの)「タイガーマスク」とか、「キックの鬼」とかね。ほんと「真空飛び膝蹴り」って時代ですよ

出過ぎたことをするな。己の立場を知り、出来る限りのことをしろ

他の誰かと闘っているようでも、実は自分と闘っているのかもしれない

世間じゃ許されないことやってもレスラーなら許されるとかね。俺の感覚からすると、それ、人間の道理じゃないよってなりますよ

今、若者が頭に血が上るとすぐに、“殺す”とか口走るようだけど、そんな言葉はオレには使えない。人ひとりの人生を殺すとか、殺さないとかね。そこまで育つためにいろんなことがあっただろうし、それを全部、オマエは背負えるのか? その覚悟はあるのか?それは、オレだって背負える自信はないし、実際に背負えない。その辺の人生の重さ、命の重さ、人の痛みを考えてほしい

風邪ひいて熱でてさ、普通の仕事なら休める時もあるかもしれないけど、俺らは休めないからね