中澤佑二(なかざわ ゆうじ)
職業:プロサッカー選手 誕生:1978年2月25日 出身:埼玉県北葛飾郡吉川町(現吉川市)
埼玉県北葛飾郡吉川町(現:吉川市)出身のプロサッカー選手。ポジションはディフェンダー(センターバック)。元日本代表。
Sponsored Link
中澤佑二の名言格言
若い子は自分で気づいて、見て、学んでほしい。言われて学ぶようでは、それはプロじゃない
ベテランはケガをするから練習しないという常識を覆したい。
おっさんだってやればやった分だけ能力は落ちないし、逆に伸びる可能性もあるんです。
おっさんだってやればやった分だけ能力は落ちないし、逆に伸びる可能性もあるんです。
夢を持つ子どもたちにとって大事なことは、その夢に対してどれだけちゃんと向き合えるのかだと思います
自分は上手くないから、誰よりも一生懸命練習しなくてはいけない。いつ追い抜かれるかわからないから、気を抜いてはいけない。
孤独な戦いが耐え難いという人もいるかもしれないが、夢を掴むには、そのような覚悟が必要
負けをただの負けにせず、あの時負けてよかったと思えるようにしたい
言い訳なしで誰もが本気で臨んでくるワールドカップは、上手な選手が11人いるだけじゃ勝てない。いくら技術があっても、それだけでは1+1が3にはならない。
若手に責任を求めちゃいけない。オッサンたちが、カバーすればいい
サッカー選手は全員がライバル。空き時間の使い方で差をつける。(食生活や休息のとり方によってどれだけメンタル、身体のコンディショを整えるか。そこで差が付くと思っている)
空き時間の使い方で差をつける
辞めるんなら自分の意思で、限界までやった後に、自分の判断でゴールしたい
ブラジルへ行って一番良かったことは、精神的に強くなったってことじゃないでしょうか。
決して満足しない毎日が、年齢の壁を破る
プロになるんだという強い気持ちを持っている子どもはプロになれる
周りよりも下手だった僕がここまでたどり着けたのも、反骨心のおかげ。
プロは勝負の世界なので、練習の段階から差をつけないといけない
僕は常に才能がないと感じているんですよ。僕はサッカーが盛んな町に生まれてないし、サッカーを始めたのも遅いし、エリートと呼ばれる人たちと比べ違いを感じる。ボール扱いなら僕より上手い選手なんてざらにいる
自分が試合に出てない時、何で俺を使わないんだっていう思いが態度に出ていたんだと思います。試合に出ている選手と出ていない選手を含めてチームなのに、出ていない選手が出ている選手を支えるという頭がなかった。試合に出られなくてもチームを支えなきゃいけない、それも大事な仕事で、それがサッカーだし、チームなんだなと気づかされました。
いつ追い抜かれるか分からない
人生において『成功』は約束されていない。 しかし、人生において『成長』は約束されている。
明るく、時には厳しく一日一日を大切に
真似するのは別にカッコ悪くない
人生において成功は約束されていない
チャンスを掴む用意はしておこう
現役中は本は出しません。それを読んだ人に、僕の技術を教えることになるので。僕は敵に塩を送るタイプではありませんから。
やっぱり、言葉というのはつらい時に助けを差し伸べてくれているように思う。言葉は、心の奥底に響き、自分を変え、突き動かしてくれるのだ
40歳を一区切りにするのは35歳くらいから決めていた
小学校、中学校、高校とコンプレックスの塊だった
常に危機感を持ちながら、誰よりも一生懸命やらないといけないと思っていました
プロの世界はポジションを奪い合うもの
(引退の後悔は?)一ミリもございません。 ~中略~ やり切りました
埼玉県でもサッカーがあまり盛んではない地域に育ち、競技を始めた時期も遅かった僕は技術面でかなり出遅れていて、小学校、中学校、高校とコンプレックスの塊だった。だけど、僕が彼らに負けなかったことがひとつだけある。決して夢をあきらめなかったことだ。『プロのサッカー選手になりたい』と思ったのが小学校6年生で、11歳の時。それから一度たりともその夢をあきらめなかった
『どんな状況になっても、謙虚な姿勢と毎日の反省、日々に感謝。この3つをやっていれば自然と人生は上手くいくんだ。』っていうのが両親の教えでした
諦めなかったからこそ、今の自分がある