大迫勇也の名言格言29選

大迫勇也(おおさこ ゆうや)

職業:プロサッカー選手 誕生:1990年5月18日 出身:鹿児島県南さつま市

ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。全国高等学校サッカー選手権大会における一大会最多得点記録(第87回・10得点)保持者。抜群の特長があるわけではないが、すべての能力が高い。ゴールを決める技術はもちろん、ポストプレーや前線からの献身的な守備にも定評がある。コンタクトプレーに強く、駆け引きにも長けている。2009年、第87回全国高等学校サッカー選手権大会準々決勝で対戦し敗れた滝川第二の主将(DF)が試合後に「大迫、半端ないって! あいつ、半端ないって! 後ろ向きのボール、めっちゃトラップするもん。そんなんできひんやん普通」と発言した映像がテレビで放送されたことからその発言が有名になり、2018年の流行語大賞TOP10に入った。

Sponsored Link

大迫勇也の名言格言

大迫ハンパないって!!(高校サッカー選手権で滝川第二のキャプテン中西隆裕が叫んだ言葉)

フォワードの選手は攻撃面で目立たないと意味がない。

大切なのは、その状況に満足しないこと。 そう思えれば、もっと、もっとってなる。 オレもプロになった今も満足したことは一度もない。 あとは、負けたくないってどれだけ思えるか。

基礎練習を繰り返していましたね。毎日、毎日、それをひたすら繰り返していました。

ゴール前でボールを持った時、まずは自分で仕掛けられるかどうか。 パスを考えるのではなく、チャンスが、ゴールを決められる可能性があるのであれば、 自分で仕掛ける。ストライカーにはその姿勢が大事だと思う。

基本技術はやっぱり大事。トラップも、シュートも何もかも。 言いだしたらきりがない

自分のプレーというものをぶれずにやって、この代表のなかで人と違うプレーをやってみたい、違いを出したいって。その気持ちを強く持つようになりました。

プロを意識し始めたのは、中学生の時くらいからですね。 中学校の監督に『お前はがんばれば、プロになれるぞ』って言われて、それから憧れが、目標に変わった。 その意識を植え付けてくれたのは、中学校の監督だと思います。 それから、中学校の時も、高校の時もプロを意識して、プロになるためにという考えの元で練習するようになりましたからね。

やられたら、やり返すくらいの気持ちで、 練習にも監督にも向かっていきました。

今日ここで試合してここでやるのが楽しみになったし、もっともっと成長できるなと思いました。

出られない時期は逆にすごくサッカーについて考えた。そのときは辛かったけど、今考えたら、すごく充実していたなと思います。

立ち止まっていても意味はないなって思った。前進するしかないし、チャレンジし続けていくしかない。ただ、待つだけは嫌だった。

悔しい思いの後は頑張れるので、それで成長できている。

サッカーは結果を出すことがすべて。

ゴール前でもっと迫力を出すことが、僕自身の課題だとずっと思っている。普通にプレーしていたら出せないものなので、もっともっと意識しながら、自然と迫力を出せるようにしないといけない。

あとは楽しむことですよね。これは絶対になくしちゃいけない。

立ち止まっても意味ないなと思った。前進するしかないし、チャレンジし続けていくしかないので。ただ待つだけは嫌だった。

結果を出すことしか考えていなかったです。

少ないチャンスを決めること。

攻撃だけじゃ試合に出れません。守備もみんなでやる

もっともっと目に見える結果を。

サッカーでの失敗をサッカーでしか返せないので、いかに自分を奮い立たせるか。『見返してやるぞ』『もうこんな思いをしたくない』という気持ちでやります。

怪我をしないことが一番。

ボールが来るためには仲間の信頼と安心感がないとダメなので、みんながボールを出したくなるようなプレーを絶対にしようと思いました。

無理矢理やっているとすれば、きっと楽しくない。楽しくなければ、きっと上達もしないし、上手くなろうとも思わないですからね。

点を取ります。点を取り続けるプレーヤーになりたいですし、チームが苦しい時に点を取って、みんなに頼りにされる、そういう選手になりたいと思っているので。

飽きることなく、同じ練習を完璧にできるようになるまで、ずっと続けていました。

点を獲る喜びを感じながらサッカーしてきたから、そこは変えられない。

周りより自分が上手いとか、下手だとかもそれほど考えたことはありませんでした。