平尾誠二の名言格言集

平尾誠二(ひらお せいじ)

職業:ラグビー選手 誕生:1963年1月21日 死没:2016年10月20日 出身:京都府京都市南区

日本代表選手であったほか、日本代表監督、神戸製鋼コベルコスティーラーズ総監督兼任ゼネラルマネージャーなどを歴任し、ミスター・ラグビーと呼ばれた。

Sponsored Link

平尾誠二の名言格言

(自分がやっていて)つまらない事をいくらやっても上手くならないですし、どんなに才能があっても二流止まりです

出来ない理由を考えたら、理由は山ほど出てきますから、“やろうと思ったらやる”という事しか考えませんね

部下に話を伝えるのが下手なリーダーは、ほとんどの場合リーダー側の受信機が問題です

コーチをやっている人で、自分のエゴだけでやっている人がいます。自分の思いや伝統などを言う人がいますが、それは大きな間違いです

指導者も試合前にあれこれいうようじゃダメです。持っている力を出せばいいだけだと試合前に言ってあげればいいだけなんです。その位広い度量をもってほしいですね

私はよく「リーダーは面白くてためになる話をしろ」と言っています

すべての準備は試合前に終えておかなければならない

人間は練習に対して、やりたい量とやらなくてはいけない量のバランスがあって、やりたい量が多い時は、いくら練習をしても足りない位に感じるのですが、やらなくてはいけない量がそれを圧倒的に上回ると、気持ちはなえるんですよね

ダメだったら次の機会に試す。でもまたダメだったらまた次に試す。そして達成できたら、それは自分の実力になっているという事なんです

よく日本人は集団意識が強いと言いますが、本質的に集団として動くべき方向が、まったく理解できていない民族ですね

山口良治監督の練習は並みのキツさではありませんでした。あの練習を我慢できたら、世の中でおこる大抵のことが我慢できるという位のキツさでしたね

未来ではない。今の自分がどうなのかが大事なのだ

最近の若者は、なにくそと逆に奮起する反発係数が低下しているので、強く怒るとへこんだまま戻らないことも少なくありません

ラグビーを続けて良かったと思う

練習は量より質、質より気分

当然勝ちたいと思ってプレーするんですが、自分の実力以上の事は期待しない方がいいです

時間って命の一部なんですよ。今の時間を大事にできない人は、未来の時間もきっと大事にはできない

とにかく相手の話をよく聞くことが重要です

僕は厳しいです。でも厳しい練習をする時は、理由をきちんと説明して、それを越えさせます。逃げ道も作りません

妥協は借金取りに追われているかのように連鎖する

「おまえたち、ここで負けたら恥だぞ!!」とか言う監督がいたとしたら、それは選手の恥ではなくて、監督の恥なんですよ

高校時代の恩師である山口良治先生の指導法はスパルタ方式で、入学した当初は、練習が嫌で嫌で仕方がありませんでした

例えそれ(緊張)で試合に負けたとしても、死にはしないし、また次があります

普段から部下のことをよく観察しておくことが大事です

世界と日本のラグビーの違いは、闘争心

問題は弱みがあること自体ではない。自信のなさや不安から、他人との間に無意識に壁を作ってしまうことにある

スポーツに自己犠牲などありえないと思う。自己を生かすことがチームーを生かすことなんだ

ひどいミスをして監督から呼び出され、いつもなら頭から怒鳴られるところを、「次から頑張れ」としか言われなかったら、そのミスは怒鳴られるより、よっぽど印象に残るでしょう。私自身、監督やコーチから言われたことでいまでも覚えているのは、いずれも意外性のある言葉ばかりです

やって良かったと思わせないとやっている意味が無いと思うので、やったらいい事があるということ、目標に近づくという事をはっきりさせます。コーチの役割ってそういう事だと思っています

局面を見極めなければ次はない

明らかに基礎力が不足している場合は、自由を与えても楽しめませんから、反復練習のようなことを強制的にやらせることもやむを得ないでしょう

選手を奮い立たせることができるのは、リーダーの言葉

人間は、本当に上手になりたいと思ったときにこそ、学習能力を発揮するんです

私は、リーダーが怒るということは、あまりいいことだとは思いません

どんなに正しいことを言っても、それを相手が実践しようと思わなければ意味がありません。相手がやる気になって初めて、自分の言いたいことが伝わったことになるのです