福山雅治の名言格言77選

福山雅治(ふくやままさはる)

日本のシンガーソングライター、俳優。公式ファンクラブは「BROS.」。愛称はましゃ。1992年の自身出演ドラマ『愛はどうだ』の挿入歌に起用された「Good night」のヒットで歌手としても注目され、1993年には大ヒット月9ドラマ『ひとつ屋根の下』で次男役での出演と「MELODY」のヒットで知名度が全国区になり、同年のNHK紅白歌合戦に初出場(当時24歳)。その後も「IT’S ONLY LOVE」(1994年)、「HELLO」(1995年)とミリオンセラーを連発し、俳優としても月9ドラマ「いつかまた逢える」(1995年)に初主演以降、人気を不動のものにする。さらに、「桜坂」(2000年)は220万枚を超える大ヒット。1990年代後半以降は好きな男ランキング上位の常連となる。

福山雅治の名言格言

生きていれば、受け入れられないこと、許せないことは必ず生まれる。憎しみや悲しみを持っていない人の方が少ないでしょう

僕は桑田さんみたいな天才じゃないということはほんとに重々承知です

ベストテイクというのは、台詞をちゃんと言い切るとかじゃなく、そういうことを超えた、生々しい表情、新鮮なエモーションが表現されたテイクですから、そこを求めていけばいい。NGを別に悪く思う必要はない

“何が起こっても満足できない病”になっているんですよ。この仕事を始めてから。ロックの初期衝動的な満足できない感とは違って、本当はもう満足しているのかもしれないけど、満足した段階で何かが終わってしまう、という強迫観念に駆られてるんだと思う

感情って100年前も200年前も変わらなかったりすると思うんですね。愛情とか憎しみとか。そういうものが表現されているときは、古いとか新しいってことは関係ないと思うんですよ

大切なのは、言葉じゃないね。わかってるよね。

チーム福山たった一日だけの夏休み、「どう過ごそう!どう過ごそう!」って考えたら…全裸で海!

俺ねぇ、ボブ・マーリーと誕生日が一緒で、ジェームズ・ディーンと二日違いなんだ。これはねぇ!もう、やるしかないね

僕自身がいつも肝に銘じてるのは、自分がされて嫌なことは人にするなってこと

いつか好きになった人と自然な流れで結婚できるとぼんやり思ってるでしょ?婚活なんかよくわかんないよと思ってるでしょ?そう思ってると俺みたいに41にまでなっちゃうの。自然になんて結婚できないわけですよ

感動というものがどこから生まれるかというとチャレンジからしか生まれないと思うんですよね

あまり(曲の)解説しすぎるとあなたの解釈の邪魔になってもいけない

道を歩いてる人にも嫉妬しますよ。「この人なんでこんなに可愛い女の子を連れてんの?」みたいな

やはり圧倒的な自然を目の前にするとアイデアがまったく浮かばなくなるんです

俺は今でもいろんなこと疑ってるんですよ。自分が誉められていると信じられるのは、ファンの方々がコンサートに来てくれる瞬間だけです

いつか必ず迎えに来るけんと言いたかったが、その一言が言えなかった

そもそも僕が写真を撮り始めたのは、正確に旅の記録として保存するということが目的だったんですよ

他人から見て、かっこいいかどうかは置いといて「これが俺のスタイルだ」って言い切れる強さがあってもいい

好きなことを仕事にしてそのことが嫌いになる最大の理由は好きなことをやるために嫌なことをやってまで好きなことをやらなきゃならない状況になった時

変化している状態こそが、ドキドキするし魅力的なんだと思うんですよね

昔から変わらず好きなのは心身ともに明るくて健康な女性

男はいざというときだけスーパーサイヤ人になればいいんです

僕完璧潔癖ですよ、潔癖という言葉は僕の中ではフィットしないんですけど、そっち方面です

“ひとつ屋根の下”の頃は本当に何をやっても”キャー”というようなコンサートだったんですよ。それが当時は恥ずかしくて。歌を聞いてくれない…みたいな時もあったし

作品は、常に変化していってる作者の抜け殻ですから

よく代表作があると、そのイメージが演じ手を苦しめる……という話があるんですが、僕自身はメリットしか感じていないんです

恋も人生も、やっぱそんな甘いもんじゃなくて

音楽のレコーディングの現場でよく言われるのは、ゆっくり演奏してできないものは速くやってもできない

特にこういう役柄を演じたい、というのはありませんが、自分が演じたことのない役に挑戦したいという思いは常にあります

人間というのは忘れっぽい生き物で、でも忘れられるからこそ生きていけるという側面をもっている