CATEGORY

偉人

加藤清正の名言格言28選

加藤清正(かとう きよまさ) 職業:武将、大名 誕生:1562年7月25日 死没:1611年8月2日 出身:尾張国愛知郡中村(愛知県名古屋市) 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(19100年) […]

加藤一二三の名言格言39選

加藤一二三(かとう ひふみ) 職業:将棋棋士 誕生:1940年1月1日 出身:福岡県嘉穂郡稲築村(現・嘉麻市) 戦前生まれの名人経験者最後の存命者である。「神武以来(じんむこのかた)の天才」・「1分将棋の神様」の異名を持つ。最高齢現役(2017年6月20日引退)、最高齢勝利、最高齢対局、現役勤続年数、通算対局数、通算敗戦数は歴代1位であり、1950年代、1960年代、1970年代、1980年代、1 […]

加島祥造の名言格言42選

加島祥造(かじま しょうぞう) 職業:詩人、アメリカ文学研究者、翻訳家、随筆家、タオイスト、墨彩画家 誕生:1923年1月12日 死没:2015年12月25日 出身:東京市神田区 詩作のみならず、アメリカ文学の翻訳にて名声を得た後、壮年期より漢詩を経て老荘思想に大きな影響を受け、文筆のみならず絵画なども含めた幅広い創作活動や執筆活動を通して、西洋と東洋の双方を見渡す位置からタオイストとしての一貫し […]

下村脩の名言格言13選

下村脩(しもむら おさむ) 職業:生物学者(有機化学、海洋生物学) 誕生:1928年8月27日 死没:2018年10月19日 出身:京都府福知山市 有機化学・海洋生物学を専門とする生物学者、中でも生物発光研究の先駆者であり第一人者。旧制長崎医科大学、名古屋大学、プリンストン大学、ボストン大学、ウッズホール海洋生物学研究所などに在籍し、発光生物についての研究を継続。その中の一つ、オワンクラゲの緑色蛍 […]

岡本太郎の名言格言60選

岡本太郎(おかもと たろう) 職業:芸術家 誕生:1911年2月26日 死没:1996年1月7日 出身:神奈川県川崎市 1930年(昭和5年)から1940年(昭和15年)までフランスで過ごす。抽象美術運動やシュルレアリスム運動とも接触した。1970年(昭和45年)に大阪で万国博覧会が開催されることが決まり、通産官僚の堺屋太一ら主催者(国)は紆余曲折の末、テーマ展示のプロデューサー就任を要請した。岡 […]

岡倉天心の名言格言50選

岡倉天心(おかくら てんしん) 職業:思想家、文人 誕生:1863年2月14日 死没:1913年9月2日 出身:神奈川県横浜市 福井藩出身の武家で、1871年に家族で東京に移転。東京美術学校(現・東京藝術大学の前身の一つ)の設立に大きく貢献し、のち日本美術院を創設した。近代日本における美術史学研究の開拓者で、英文による著作での美術史家、美術評論家としての活動、美術家の養成、ボストン美術館中国・日本 […]

岡潔の名言格言54選

岡潔(おか きよし) 職業:数学者 誕生:1901年4月19日 死没:1978年3月1日 出身:大阪府大阪市 奈良女子大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1940年〈昭和15年〉)。フランス留学時代に、生涯の研究テーマである多変数複素関数論に出会う。当時まだまだ発展途上であった多変数複素関数論において大きな業績を残した。一変数複素関数論は解析学から数学的解析に至る雛型であり、そこでは幾何、代数、 […]

王陽明の名言格言59選

王陽明(おう ようめい) 職業:儒学者、思想家、高級官僚、武将 誕生:1472年10月31日 死没:1529年1月9日 出身:明(中国) 思想家として朱子学を批判的に継承し、読書のみによって理に到達することはできないとして、仕事や日常生活の中での実践を通して心に理をもとめる実践儒学陽明学を起こした。一方で武将としても優れ、その功績は「三征」と呼ばれている。彼は、南宋の陸九淵(陸象山)の思想を発展さ […]

遠藤周作の名言格言67選

遠藤周作(えんどう しゅうさく) 職業:小説家 誕生:1923年3月27日 死没:1996年9月29日 出身:東京府北豊島郡(現 東京都豊島区) 1955年半ばに発表した小説「白い人」が芥川賞を受賞し、小説家として脚光を浴びた。第三の新人の一人。キリスト教を主題にした作品を多く執筆し、代表作に『海と毒薬』『沈黙』『侍』『深い河』などがある。1960年代初頭に大病を患い、その療養のため町田市玉川学園 […]

益川敏英の名言格言37選

益川敏英(ますかわ としひで) 職業:理論物理学者 誕生:1940年2月7日 出身:愛知県名古屋市中川区 京都大学理学部の助手であった1973年に、名古屋大学・坂田研究室の後輩である小林誠と共にウィーク・ボゾンとクォークの弱い相互作用に関するカビボ・小林・益川行列を導入した。この論文は、日本人物理学者の手による論文としては歴代で最も被引用回数の多い論文である。2008年、「小林・益川理論」による物 […]