市村正親の名言格言集
市村正親(いちむら まさちか) 日本の俳優、声優。『オペラ座の怪人』では主役のオペラ座の怪人を演じるなど、1980年代の劇団四季を代表する看板俳優の一人。退団後はミュージカル、ストレートプレイ、テレビドラマ、ナレーション、一人芝居など様々なフィールドで活躍。 市村正親の名言格言 模写って大事でね。俳優もいい芝居を観てまねていくうちに、それが自分のものになっていく。 主役をやっているときは余計なこと […]
市村正親(いちむら まさちか) 日本の俳優、声優。『オペラ座の怪人』では主役のオペラ座の怪人を演じるなど、1980年代の劇団四季を代表する看板俳優の一人。退団後はミュージカル、ストレートプレイ、テレビドラマ、ナレーション、一人芝居など様々なフィールドで活躍。 市村正親の名言格言 模写って大事でね。俳優もいい芝居を観てまねていくうちに、それが自分のものになっていく。 主役をやっているときは余計なこと […]
小栗旬(おぐりしゅん) 日本の俳優、映画監督。妻はモデル・女優の山田優。2007年、ドラマ『花より男子2 リターンズ』の花沢類役でブレイク。 小栗旬の名言格言 でも大丈夫。そこからまた、いま這い上がり始めているところなんで。 第一 線で戦い続けてる大人に出会うたびに思うんですけど、えらぶってる人ってひとりもいないですよね。 恐怖があれば、強くなれる。 仕事やプライベートで、同世代のスゴいヤツといっ […]
中尾彬(なかおあきら) 日本の俳優・声優・タレント・コメンテーター。1978年から『暴れん坊将軍』で初代徳川宗春役を演じ、当たり役となった。テレビドラマ・映画への出演の他、バラエティー番組や情報番組のコメンテーターとしても活躍。 中尾彬の名言格言 遊びをせんとや生まれけむ 1年使わないものは、一生使わないんだ。 明日から頑張る 苦しみを引きずらない 夫婦喧嘩はだいたい男がちゃんとしてないのが原因だ […]
愛川欽也(あいかわきんや) 日本の男性俳優・声優・タレント・司会者・ラジオパーソナリティ・エッセイスト。愛称はキンキン。声優活動を経て司会者としてのブレイク。「おまっとさんでした」の名ゼリフで著名。 愛川欽也の名言格言 面白くなかったらテレビじゃない おまっとさんでした はい消えた
石丸謙二郎(いしまるけんじろう) 日本の俳優、声優、ナレーター。落ち着いたトーンの声質で、1987年から『世界の車窓から』のナレーションを一貫して務め、知名度を得る。このことから鉄道に関連した作品への出演が多い。 石丸謙二郎の名言格言 例えば、この岩場の上を走り抜けるのって一歩間違えたら大けがするわけじゃないですか?このちょっとだけ危険な場所で走り回ることで筋肉だけじゃなく運動神経も“結果的に”鍛 […]
菅原文太(すがわらぶんた) 日本の俳優・声優・ラジオパーソナリティ。代表作は映画『仁義なき戦い』シリーズ、『トラック野郎』シリーズ。どちらも日本映画史に残る配給収入を上げた。 菅原文太の名言格言 人間、急いでおったらあんまりいいことない。足元見てマイペースを守っておったら、蹴躓くこともないわな カタギの世界の人間のほうが乱れているな 日本人の悪い癖だな。何でもかんでも急いでいる 外車に乗りたいとい […]
草なぎ剛(くさなぎつよし) 日本の俳優・歌手・タレント。男性アイドルグループSMAPの元メンバー。代表作はドラマ『いいひと。』『僕シリーズ3部作』、映画『黄泉がえり』『ミッドナイトスワン』などで、主演映画『ミッドナイトスワン』では、 日本アカデミー賞・最優秀主演男優賞を獲得。 草なぎ剛の名言格言 人って心に余裕がないと他の人に優しくできないでしょ 一人ぼっちの人なんていない やっぱり、好きな人への […]
石原裕次郎(いしはらゆうじろう) 日本の俳優、歌手。石原プロモーション創立者で、初代代表取締役社長兼会長。歌手・俳優として活躍。主演映画が連続ヒットし、瞬く間に昭和を代表する日本最高のスターの一人となった。1970年代以降は映画から離れ『太陽にほえろ!』、『大都会』などテレビドラマで活躍した。兄は、芥川賞を受賞した小説家で政治家の石原慎太郎。 石原裕次郎の名言格言 僕はまだ若くて単純かもしれないけ […]
千葉真一(ちばしんいち) 日本の俳優・体操選手・空手家・歌手・芸能プロモーター・アクション監督・映画監督・映画プロデューサー・作詞家・作曲家・ナレーター・声優。日本を代表する映画スターとして海外ではSonny Chiba (サニー ちば)の名で知られている。吹き替えに任せず、自ら演じるアクションスターの元祖ともいえる存在で、これまで映画・テレビドラマ・演劇など、計1,500本以上の作品に出演。芸能 […]
山崎育三郎(やまざき いくさぶろう) 日本のミュージカル俳優、俳優、歌手、司会者。妻は元モーニング娘。の初期メンバーで、歌手・タレントの安倍なつみ。「ミュージカル界のプリンス」と呼ばれている。 山崎育三郎の名言格言 (挫折を味わった中学時代から)5年間、脇目も振らずにそこ(レミゼラブル合格)に向かっていきました (高校の頃)その声(変声期前の声)を忘れるという作業はすごく難しくて、現実とのギャップ […]
草刈正雄(くさかり まさお) 日本の俳優、モデル、歌手、司会者、タレント。 草刈正雄の名言格言 ドラマや映画の仕事もいただけるようになった頃、ドラマでご一緒した沢村貞子さんに「あんた、見てくれがいいんだから、そのぶん、3倍は腕を磨かないと、この世界から消えちゃうわよ?」と激励していただきました。その通りだと思いました。僕はモデル上がりで演技の基礎を勉強していない。それが、コンプレックスでした。だか […]
押切もえ(おしきりもえ) 日本の女性ファッションモデル、タレント、小説家。夫はプロ野球選手の涌井秀章。 押切もえの名言格言 ロクシタン創業者のオリビエ・ボーサンさんという方とお会いする機会があったんです。ロクシタンというのは、添加物・着色料を使用しない自然派のコスメティック・ブランドですが、どういう考えで商品をつくっているのか、いろいろお話をお聞きしました。そのときに、「流れる水は握りしめないこと […]
西内まりや(にしうちまりや) 日本のファッションモデル、歌手(シンガーソングライター)、タレント、女優。2010年7月号より『Seventeen』の専属モデルとして活動。2014年8月に『LOVE EVOLUTION』で歌手としてデビュー。第56回日本レコード大賞新人賞および最優秀新人賞受賞。第47回日本有線大賞新人賞受賞。 西内まりやの名言格言 仕事で歌う訳でも、踊る訳でも無いのに、(歌手デビュ […]
若林正恭(‐) 日本のお笑いタレント・漫才師・司会者・俳優・エッセイスト。お笑いコンビ・オードリーのツッコミ担当。相方は春日俊彰。 若林正恭の名言格言 僕はヘコみやすいので、「仕事一つ」ではなく、「その日の仕事」で考えるようにしています。昼間の仕事でスベっても、夜の仕事がウケればOK。 枠があっても、「はみ出しちゃおう!」と思う人もいると思うんですけど、僕は枠があれば気をつける人間なんです。でも本 […]
田中裕二(‐) 日本のお笑いタレント、漫才師、随筆家、司会者、俳優、声優、歌手、アイドル。太田光との漫才コンビ「爆笑問題」のツッコミ、リーダー担当。妻はタレントの山口もえ。 田中裕二の名言格言 もともと、お笑いをやるときに金を儲けることがまったく頭になかった。ライブはギャラなんて出ませんでしたしね。面白いことをやってウケて、それだけで食っていけたら幸せ。それぐらいですよ。この仕事は金になるとか、ギ […]
横山やすし(‐) 漫才師、タレント。西川きよしとのコンビでの漫才は、漫才ブームの到来と共に記録的な人気を博し「やすきよ漫才」として20世紀を代表する天才漫才師と呼ばれた。 横山やすしの名言格言 この党に投票しなかった国民はアホや!ドアホや! 男は家を出たら七人の敵がいる。散れ!二度とくるな!アパートで稽古して来い! 声を掛けなければ、振られるかどうかもわからぬ。 芸人は両側に刃がついてるんや。わざ […]
綾小路きみまろ(‐) 日本の漫談家、お笑いタレント。芸風は毒舌漫談というジャンルであるが、中高年世代が持つ人生の悲哀をユーモラスに語るのが特徴で、とりわけ中高年に人気が高いため「中高年のアイドル」とも言われる。 綾小路きみまろの名言格言 夫婦の関係なんて道ばたでガムを踏んだようなもので、取るに取れない 昭和の古ギャル 年金ギャル BCGギャル 若い頃はやせていたのに力があった 今は太っているのに力 […]
コロッケ(ころっけ) 日本のお笑いタレント、ものまねタレント、歌手、コメディアン、俳優。ものまねのネタ数は約500人。1985年、フジテレビ『ものまね王座決定戦』の出演で一躍人気芸人となり、ものまねタレントの代名詞的存在となる。 コロッケの名言格言 僕には人として、芸人として大事にしている三原則があります。それは「気付くか、気付かないか」「やるか、やらないか」「できるか、できないか」。例えば大切な […]
渥美清(‐) 日本のコメディアン、俳優、歌手。代表作『男はつらいよ』シリーズで、柴又育ちのテキ屋で風来坊の主人公「車 寅次郎」を演じ、「寅さん」として広く国民的人気を博した昭和の名優。 没後に国民栄誉賞を受賞している。 渥美清の名言格言 それを言っちゃあ、おしまいよ!! ほら、見な、あんな雲になりてえんだよ。 どこにいたって、愛がありゃあ、天国なんじゃないの?そういうもんだよ。 そりゃ好きな女と添 […]
久米宏(くめ ひろし) 日本のフリーアナウンサー、タレント、司会者、ラジオパーソナリティ、ニュースキャスター。1985年から2004年まで18年半に渡りテレビ朝日『ニュースステーション』のメインキャスターを務めた。 久米宏の名言格言 テレビの最大のポイントは、『論』より『証拠』。『証拠』を映せば『論』はいらない 怖いから立ち向かうんです ニュースってものはあまりにも深くて。すべてのニュースはあまり […]
水無昭善(みずなし しょうぜん) タレント、僧侶、生年月日、本名など未公表。 水無昭善の名言格言 トラブルだろうがハッピーだろうが、物事が動いているというのはいい状態。ずっと同じ場所に溜まっていることは、決していいことではないの 人の気持ちなんて、秋の空みたいにコロコロ変わるものなの。いつでも快晴というわけにはいかないのよ ウツになりたい病になったって、人生の苦悩からは逃れられないのよ 仕事のやり […]
テリー伊藤(‐) 日本のテレビディレクター、テレビプロデューサー、タレント。 テレビ番組制作会社・ロコモーション代表取締役社長、IVSテレビ制作非常勤相談役。 テリー伊藤の名言格言 普段の自分のままでは、なかなか勇気を持って踏み出せない。でも、「何かになったつもり」になれば、思い切ったことができるかもしれない 自分が持っているものを捨てる。そうすることによって、はじめて新しいものを手に入れる。手に […]
眞鍋かをり(まなべかをり) 日本のマルチタレント。夫はミュージシャンの吉井和哉。 眞鍋かをりの名言格言 一人旅をしていると、子供のころ、自転車に乗って、知らない街まで行ったときのような、不安と期待が入りまじった気持ちになります。否応なく自分自身と向き合って、自分の本能を知るような感覚。私の場合、観光スポットでショッピングをするよりも、アクシデントを乗り越えたり、おいしいチーズを見つけたり、地元の人 […]
板東英二(ばんどうえいじ) 日本の元プロ野球選手で、のち元タレント・俳優・司会者・野球解説者。高校野球時代に投手として数々の記録を打ち立てて名を馳せる。プロ野球選手としては中日ドラゴンズに所属し、在籍11年で77勝を挙げた。現役引退後は、主にタレント業で活動していた。 板東英二の名言格言 プロ野球では失敗すれば交替させられますから、たとえるなら派遣社員や契約社員のような不安定な立場です。いまは派遣 […]
所ジョージ(ところじょーじ) 日本のシンガーソングライター、コメディアン、俳優。「シンガーソングコメディアン」を自称し、ミュージシャン・コメディアンとして芸能界デビュー。その後、日本を代表するタレントとして複数の冠番組を持つ。その他、俳優・声優・司会者・ラジオパーソナリティ・ディスクジョッキー・作家・コピーライター・ゲームクリエイター・発明家、また、少年ビッグコミックにおける漫画家としての連載など […]
ゆりやんレトリィバァ(ゆりやんれとりぃばぁ) 日本のお笑いタレント、アイドル。女優。吉本興業東京本部所属。第1回女芸人No.1決定戦 THE W優勝者、第19回R-1グランプリ優勝者。 ゆりやんレトリィバァの名言格言 ある朝目が覚めて地球上に自分以外の人が 人っ子一人おらへんようになっていた 見て行きやぁ 調子乗っちゃって オブラートに包んでやってまいりました 落ち着いて行きやぁ~
パパイヤ鈴木(ぱぱいやすずき) 日本のダンサー、振付師、タレント。本名、鈴木 寛(すずき ひろし)。 パパイヤ鈴木の名言格言 新しいことは、やってみないと何も始まらない。やってみて、ダメだったらどうしようではなく、まずやってみる。 あるとき、「僕が雨ごいの踊りをやると100%雨が降ります。」という若者がいましてね。よくよく聞いてみると、雨が降るまで踊るからって(笑)。深いなぁ、いいなぁと思いました […]
ピーコ(ぴーこ) 日本のタレント、ファッション評論家・ジャーナリスト、シャンソン歌手。本名:杉浦 克昭。映画評論家の「おすぎ」は一卵性双生児の弟で、ともにデビュー時から同性愛者であることを公表し、そのキャラクターを活かしてタレント、コメンテーターとして活躍している。 ピーコの名言格言 「人のために」って意識があるかどうかって、結構、重要でね。たとえ、遊んで暮らしていても、人生や社会に対するものの考 […]
杉本彩(すぎもとあや) 日本のタレント、レースクイーン、女優、グラビアアイドル、歌手、ダンサー、小説家、実業家、動物愛護活動家。 杉本彩の名言格言 バストの小さい人は大きい人に憧れる必要はありません。バストは大きさではなく形や感度が大切。小さいバストを嘆くのではなく、それが最も美しく見えるようなケアに、より専念すべき (自殺未遂をした時を振り返り)本当に耐えられなくなっちゃってたんだと思うんです […]
西川きよし(にしかわきよし) 日本の漫才師、お笑いタレント、司会者、政治家。元参議院議員(3期)。漫才コンビ「やすしきよし」(略称・やすきよ)は漫才ブームの火付け役になり、日本武道館での公演も果たした。吉本興業では、六代桂文枝、三代目笑福亭仁鶴と共にトップに君臨する。若手漫才師の日本一決定戦の「M-1グランプリ」や「THE MANZAI」では審査員を務めた。 西川きよしの名言格言 わくわくするとい […]