エディー・ジョーンズ(Eddie Jones)
職業:ラグビーの元選手、指導者 誕生:1960年1月30日 出身:オーストラリア
現役時代のポジションはフッカー。大柄なフッカー選手が揃うオーストラリアラグビー界では小柄な体形であるが機敏な動きで活躍した。2015年ラグビーワールドカップでは日本代表ヘッドコーチとして世界的な強豪チームである南アフリカ代表に勝利した。
Sponsored Link
エディー・ジョーンズの名言格言
成功のサイクルは失敗から始まるこの名言いいね! 17
コミュニケーションができていないプレーヤーを練習から外していきますこの名言いいね! 12
「これから何をしようとしているのか」「どうやってやろうとしているのか」「どんな形で勝ちにいこうとしているのか」を全員に理解させる。その中で、チームメンバー個々に「どんな役割を果たすのか」まで落とし込ませることが非常に重要。それらを行うのがリーダーの役割。この名言いいね! 8
リーダーとは、チームにインスピレーションを与える存在でなくてはならないこの名言いいね! 8
私はハッピーなチームにはしたくありません。居心地がいいと能力は発揮できないこの名言いいね! 15
勝利目前という場面でも、負け癖がついていると「ミスをするかも」といった考えが頭に浮かび、それが体を硬くさせ、ミスにつながってしまうこの名言いいね! 8
コーチにとって大切なのは、選手はなぜそういう決断をしたのかを考えることこの名言いいね! 5
「勝って日本のラグビーの歴史を変えよう」という目標は、個々人が能力の限界を超えた力を引き出す、大きな動機づけとなった。何か特別なことに関わることは、自分が変われるということだから。この名言いいね! 6
どんなスポーツでも監督が選手に新しいことをやらせようとし、練習では“分かりました”と言っていた選手が、試合では指示した通りに動かないということはよくある話この名言いいね! 3
ラグビーの試合は状況判断の連続だこの名言いいね! 7
チームのキャプテンや、リーダーシップを取る立場のメンバーは、チーム全体の姿勢を決めるこの名言いいね! 3
変われない理由はないこの名言いいね! 9
勝つためには、まず自分自身をよく知らなければいけないし、相手はどういう存在かを知らなければなりません。また自分が置かれている環境についてもよく知らなければならない。これらすべての準備を整える、これはビジネスも同じだと思います。この名言いいね! 5
ラグビーで勝つ為に体格の差は関係ないこの名言いいね! 6
私は負けるのが大嫌いだこの名言いいね! 7
選手個々の能力を引き出すためには、どのようなコミュニケーションを取るべきなのかこの名言いいね! 3
ワールドカップで体格で劣る日本が南アフリカに勝てたのは奇跡や偶然ではありませんこの名言いいね! 3
指示を出し合わないといけないこの名言いいね! 2
私が成し遂げたかった最大の目標は、日本代表が代表のジャージーに誇りを取り戻し、ファンが誇りを持って応援することだった。それを成し遂げた選手たちを誇りに思う。この名言いいね! 6
私自身がこうしたコーチング理論を常に学び、その裏付けを明確に説明できなければ、選手に辛い練習をさせようとしても誰もついてこないこの名言いいね! 1
日本一の練習をするチームだけが日本一になれる(高校生への指導時)この名言いいね! 8
(選手は)飛び抜けたスキルや才能を持っていることも重要ですが、それ以上に「成長したい」という意欲を持っていて、つらい練習も耐えられるかどうかを重視します。別な言い方をすれば、成功を求めることに強烈な飢餓感を持っている人。底力のある、ハングリーな人ですね。この名言いいね! 3
国民が誇りに思うチームを築きたいこの名言いいね! 3
全くストレスを受けないチームは成長などせず、現状維持が続くだけこの名言いいね! 1
ラグビーは、ピッチの上では自ら判断してプレーしなければならない。だから自主性や自分の意見をしっかり言えるように仕向けました(日本代表ヘッドコーチ就任時)この名言いいね! 1
日本人は狭いスペースで速く動くことができるこの名言いいね! 3
日本ラグビーにプライドを取り戻す(日本代表ヘッドコーチ就任時)この名言いいね! 1
日本社会と同じようなチームを作っても世界ではあっけなく負けておしまいですこの名言いいね! 7
チームに最も大切なのは、チームとしてのアイデンティティやカルチャーをつくることこの名言いいね! 1
何か特別なことに関わることは、自分が変われるということこの名言いいね! 5
(日本人は)体が小さいことは事実ですがそれを変えることはできません。しかし強くなることはできますこの名言いいね! 4
一番大切なのは、なんといっても準備です。スポーツの世界では、身体面での準備は不可欠ですが、メンタル面の準備も重要です。この名言いいね! 6
嫌われる勇気とは、自分を貫く勇気であるこの名言いいね! 7
どこかのチームの真似をしてる限り、チームが本当に強くなることはありませんこの名言いいね! 2
心配ほど無意味なものはないこの名言いいね! 5
死ぬまで戦え!この名言いいね! 5
どうすればこの失敗を繰り返さないようにできるかを考えるこの名言いいね! 2
練習は鏡のように試合とそっくりにしないとね(※試合で起こらないような状況の練習はあまり意味をなさないとのこと)この名言いいね! 4
今までのプライド、自分たちのプライドをかけてしっかりと仕事をしよう!この名言いいね! 1
選手たちはみんなおとなしいこの名言いいね! 1
この世に完璧な指導者などいません。それを目指す道があるだけですこの名言いいね! 2
最も重要なのは勝つことこの名言いいね! 1
選手一人ひとりにとって、何が必要なのか、それを見極めるのがコーチングにおける『アート』なんですこの名言いいね! 1
もっとボールを欲しがれ!この名言いいね! 2
勝つことが目標ならば行動を変える必要がありますこの名言いいね! 2
素晴しいチームというのは,まずは目的が明確です。その一員でありたいとみんなが思うのです。自分のやるラグビーに信念を持たせることですこの名言いいね! 1
準備が全てこの名言いいね! 3
疲れを見せるなこの名言いいね! 3
不利なことを利点に変えるこの名言いいね! 0
もっと貪欲に、もっと積極的にこの名言いいね! 2
行動を変える為には極端な事をしなくてはいけませんこの名言いいね! 0
日本代表でのルールはシンプルで、「時間厳守」「5分前行動」でした。強いチームをつくるときには、こういった一見些細に思われるようなことが一番大切この名言いいね! 1
教師はすばらしい仕事です。嫌だったからではなく、変化を求めて違うことをしたいと思ってラグビーのコーチの仕事に就きました。この名言いいね! 0
いい練習をして、それを自信に変えるこの名言いいね! 1
人間というのは誰もが、なにか特別なこと、サムシングスペシャルに関わりたい、という願望を持っている。この名言いいね! 1