太田光(おおたひかり)
日本の漫才師、お笑いタレント、司会者、作詞家、文筆家、川柳作家。田中裕二との漫才コンビ・爆笑問題のボケならびにネタ作成を担当。1990年9月26日、当時同じ事務所(太田プロダクション)だった元芸人、タレントで現在のタイタン社長である太田光代(当時は松永光代)と結婚。妻は豪快な人物で、彼女との奇妙な結婚生活はエピソードに事欠かない。
太田光の名言格言
俺も生きる意味を追求してるよ。だけどその意味が見つかることにはなんの期待もしてないこの名言いいね!
0

僕がいつも意識しているのは、「誰もまだやっていないんじゃないか」というものを目指していこうということですこの名言いいね!
0

「芸人が大真面目にこんなこと語ってどうするの?」という思いは常にあります。政治的な発言をストレートにするって、芸人としてはかなり格好悪いこの名言いいね!
0

オレは、仕事をするときにまず自分が楽しみたいって気持ちがあるかもしれない。最終的にはお笑いは、誰かを笑わせるっていうより、自分が笑えるかどうかしか基準がないわけ。この名言いいね!
0

自分はあんまり面白くないけど、これは女子高生にはウケるじゃないかって作ったネタは、やっぱり失敗することも多い。なにより自分が楽しくできないのはマイナスですよね。この名言いいね!
0

歴史はこの世界に存在する全ての生物がおもむくままに書いた小説だこの名言いいね!
0

悩んでる人ほど魅力的だって言ってやんなきゃ駄目だよ。ましてや死まで考えてる人は絶対魅力的ですよこの名言いいね!
0

わからない時は、そこを動かない。それが一番良い方法この名言いいね!
0

自分がやっていることで人が傷つく可能性というのを考えざるを得ない。テクニックに長ければ言葉の攻撃力は強まっていくけれども、もうちょっとそれは緩めたほうがいいんじゃないかこの名言いいね!
0

ヒーロー像を複雑化したのは、自分の弱さに対する言い訳だったのかもしれないこの名言いいね!
0

戦争の中で何時まで我々は笑い続ける事が出来るだろうかこの名言いいね!
0

未来は、いつも面白い!!この名言いいね!
0

自分のカラーを決めてしまうと、そこから動けなくなるのが怖いよね。これは得意じゃないんだけどっていう仕事もやってみる価値はあると思う。この名言いいね!
0

自分に嫌われたくないから他人に嫌われるこの名言いいね!
0

人々が戦争を行う時、人はそのイメージの中で完全な悪と、完全な善を創りあげているのではないかこの名言いいね!
0

創造性というのは夢なのか、幻なのかこの名言いいね!
0

アメリカを通して物を見てちゃダメだよこの名言いいね!
0

僕の発した言葉に反応して田中のことをお客が笑ったとする。すると僕が言った以上に、お客がその言葉で笑ったということが田中に返ってくるんです。つまり僕があいつを攻撃しているのではなく、お客が田中を笑うことで攻撃するように仕向けているわけですこの名言いいね!
0

最近、「時代が悪い」とか「夢が持てない」とかって、ネガティブなことをよく言うよね。でも、夢に関しても、そもそも持つタイプの人間と、持たなくても大丈夫な人間がいるから、正直、どっちでもいいと思う。だから、「夢を持とう」とか「目標を持とう」なんていう”アオリ”は気にしないでいいこの名言いいね!
0

メールなんかでも、うちのカミさんから“あんた、バカね”とメールが来ると、立ち直れない(笑)。文字で見ると、すごく否定された気がするんです。でも実際に対面して“バカね”と言われると、表情や会話のつながりの空気とかで受け流すことが出来るんですよこの名言いいね!
0

長所を伸ばせば、短所は味わいになるこの名言いいね!
0

自分の嫌いな短所を許すことが、自分を好きになることだ。この名言いいね!
0

子供なんかは今のように文字の世界でのやり取りが多いとキツイでしょうね。誰かと会って話すということではなくて、相手に伝えるということをメールなどの文字で訓練することになる。そういう子供は自分を見せて相手に読まれるのが怖いから、文字による言葉の攻撃力を高めていっている気がするんですこの名言いいね!
0

よく田中に言うんですよ。俺、本当につまらなくなったなって。つまらなくなり過ぎて、このまま死んじゃうんじゃないかなってこの名言いいね!
0

人々の価値観を全部ひっくり返すようなものをつくりたいこの名言いいね!
0

笑いはいじめそのものだと俺は思ってる。下手すりゃ俺のやってることは人殺すなと思うのねこの名言いいね!
0

これまで自分が培ってきた技術とか仕事スタイルとか、そういったものをいったん捨てなきゃいけないのかもしれませんこの名言いいね!
0

何かを深読みして理由づけして、あれこれいじくりまわし解説するのは私の悪い癖だと思うこの名言いいね!
0

何が一番人類の価値観を変えたかと考えると、書物でいえば聖書以上のベストセラーってないですもんねこの名言いいね!
0

もし今、日本人が言葉に対する信頼、自分の気持ちを言葉にして伝えることに絶望しているとすれば、思い上がりだと知りつつも、それは俺のせいだと思っちゃうんですこの名言いいね!
0

どんな独裁者であろうとも愛すべき側面がない人物などいないだろう。同じように完全なる善も存在しないと思う。この世界に存在する誰もが未熟であり、憎むべき側面を持っていると思うこの名言いいね!
0

大学出の「教師」っていうのは、勉強を教える勉強をしてきたんだろ?それなのに、「人道や、愛を最近の教師は教えない」って教師に期待するのは、俺は間違ってると思うこの名言いいね!
0

戦争に負けて、今までの日本人の考え方はダメでしたとなった。そこから国を挙げて、先進国にならなきゃいけないという強迫観念に取り憑かれているこの名言いいね!
0

お笑いは人間が不完全であることを表現する職業だと思うこの名言いいね!
0

人を馬鹿にして笑った事がない人っていますか。人がずっこけるのはおかしいんですよ。それと同時にそこに共感があるんですよこの名言いいね!
0

主観ですからね。お笑いってのは。他の人がどう思うかは、結局やってみるまでわかるわけがないんです。この名言いいね!
0

僕は何事も、面白いか面白くないかで決めるんです。だから、リスクの多い選択も散々してきて、その結果、誰が一番迷惑したかっていうと、うちのカミさんなんです(笑)この名言いいね!
0

司馬遼太郎の小説を読むと、明治維新のころって面白かっただろうなと思うんです。ただ同時に、この時代に負けたくないっていう気持ちもあってこの名言いいね!
0

物事は一方から見るのではなく、相対的に見ることが大事だとこの名言いいね!
0

又吉に「おまえわかってんな。自分の本の話をするときは俺の本のことまず言えよ」って言うのは、半ば本気もあるけど、あれを「後輩に向かって圧力をかけた!」って言われちゃうと……。まあ、その通りなんですけどってなるけど、そこを笑ってよっていうところはあるよね……笑えないのかな?この名言いいね!
0

「みんなが」ってのが大嫌いこの名言いいね!
0

「テレビ番組はいじめとは違います」という論理は「ウチの学校にいじめはありません」って言ってるやつと同じことだと思うこの名言いいね!
0

人が死ぬ原因になるものと人が生きる糧になるものは、本当に同じ場所にあって、幸福と不幸、憎しみと愛情とかってさ、同じものじゃないですかこの名言いいね!
0

僕は面白い時代に生まれたと思いますよ。面白がっちゃいけないけれど、混沌としているじゃないですか、すべてが。一歩間違えば破滅だけど、逆に何かのちょっとしたきっかけでいい方向に行く可能性もあるこの名言いいね!
0

オレはこれがダメってのがほとんどない。あんまりそう見えないかもしれないけど(笑)。相手の設定でダメになるようじゃ嫌だなと思うタイプ。作家が書いたコントかつまらないと思っても、これをどうにかして変えずに面白くするほうにプライドが働くんだよね。この名言いいね!
0

ピカソは絵を描く技術がどんどん高まっていくんだけれど、あるところでその技術がかえって邪魔になって、「こんなもんじゃねえ」と一気に捨てた気がするんです。自分もそうした大転換をしないと駄目なんじゃないかこの名言いいね!
0

我々の信じる正義とはあるいは悪とはハッキリとコレと指摘出来るものだろうか。決してそうではないこの名言いいね!
0

漫才のネタはつきることがないこの名言いいね!
0
