岡倉天心(おかくら てんしん)
職業:思想家、文人 誕生:1863年2月14日 死没:1913年9月2日 出身:神奈川県横浜市
福井藩出身の武家で、1871年に家族で東京に移転。東京美術学校(現・東京藝術大学の前身の一つ)の設立に大きく貢献し、のち日本美術院を創設した。近代日本における美術史学研究の開拓者で、英文による著作での美術史家、美術評論家としての活動、美術家の養成、ボストン美術館中国・日本美術部長といった多岐に亘る啓蒙活動を行い、明治以降における日本美術概念の成立に寄与した。「天心」は岡倉が詩作などの際に用いた号であるが、生前には「岡倉天心」と呼ばれることはほとんどなく、本人はアメリカでも本名の岡倉覚三 (Okakura Kakuzo) で通していた.
Sponsored Link
岡倉天心の名言格言
洋の東西を問わず、巨匠たちは、観客を自分の秘密にひきずりこむ手段として暗示の価値を忘れることはなかったこの名言いいね! 1
茶室、すなわち数寄屋は単なる小屋で、それ以上を望むものではない。・・・不完全の美学に捧げられ、故意に未完のままにしておいて、見る者の想像力によって完成させようとするがゆえに「数寄屋」であるこの名言いいね! 0
自分で偉大だとうぬぼれているものが実はちっぽけなものにすぎないことがわからない者は、ちっぽけと軽んじている他人のものが実は偉大なものであることを見過ごしがちであるこの名言いいね! 2
自己中心的な虚栄というものは、芸術家、鑑賞者いずれの側であっても、共感を育むうえで致命的な障害となるのであるこの名言いいね! 0
私たちの心は、芸術家によって彩られるカンバスであり、その絵の具となるのが私たちの感情で、明暗となるのが私たちの喜びの光であったり、悲しみの影であったりするのだこの名言いいね! 0
禅が世に広まって以降、日本の美意識は、完成や重複といった左右対称の表現を避けてきたこの名言いいね! 0
花は人間のように臆病ではない。花によっては死を誇りとするものもある。日本の桜がそうで、彼らはいさぎよく風に身を任せるのであるこの名言いいね! 1
教育とは、強固な幻想を維持するために一種の無知を奨励するものにほかならないこの名言いいね! 1
物事のバランスを保ち、自分の位置は確保しながら他人にも譲るというのがこの世のドラマを成功させる秘訣なのだこの名言いいね! 0
本当の美しさは、不完全を心の中で完成させた人だけが見出すことができるこの名言いいね! 0
昔の賢者たちは決して体系的な形で教えを語ったりしなかった。彼らは好んで逆説的な言い方をしたが、それは生半可な理解を恐れたからであるこの名言いいね! 0
おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、他人に存する小なるものの偉大さを見のがしがちであるこの名言いいね! 0
同時代の芸術こそは、真に私たちの芸術なのであり、私たち自身の反映なのだ。それを断罪することは、私たち自身を断罪することにほかならないこの名言いいね! 0
美しいものとともに生きてきた人だけが美しく死ぬことができるこの名言いいね! 1
古いものが解体されて初めて、再創造は可能となるこの名言いいね! 0
本当に重要なのは完成そのものではなく、完成することだこの名言いいね! 0
道教は儒教や仏教とはちがって、なげかわしいこの世の暮らしのうちにも美を見出そうとするのだ。酢の味見をする3人の者という宋のたとえ話は、見事に、これら3つの思想の特質を浮き彫りにしている。釈迦と孔子と老子の3人が酢の壺――人生の象徴――の前に立って、それぞれ指を浸しては味見していたが、実際家の孔子は酸っぱいと言い、仏陀は苦いと言い、老子ひとりが甘いと言ったというのであるこの名言いいね! 0
人は己を美しくして初めて、美に近づく権利が生まれるこの名言いいね! 0
アジアは一つであるこの名言いいね! 0
われわれは、われわれの歴史の中にわれわれの未来の秘密がよこたわっているということを本質的に知るこの名言いいね! 0
どの時代をとってみても、芸術が最終的に完成した型としてあらわれるというようなことはない。芸術とは絶えざる成長この名言いいね! 0
日々の暮らしぶり、そのなにげない仕草のうちに、内心の動きはあらわれるこの名言いいね! 0
人生にせよ、芸術にせよ、これからさらに成長していく可能性があればこそ生き生きしたものとなるのだこの名言いいね! 0
宗教は未来を後ろ盾としているが、芸術では現在こそが永遠なのであるこの名言いいね! 0
歴史の中に未来の秘密がある。我々は、我々の歴史の中に、我々の未来の秘密が横たわっているということを本能的に知るこの名言いいね! 0
美しく生きてきた者だけが美しく死ぬことができる。この名言いいね! 0
面白いのは行為そのものではなくて、その行為にいたる経過だこの名言いいね! 0
どんな木も、もともとその種に含まれた力以上に大きくなることはできないこの名言いいね! 0
強力な思想というものは同時代の思想を論破するとともに、これに続く時代の動きを支配するものだこの名言いいね! 0
原始時代の人は、その恋人に花輪を捧げることによって、初めて獣性を脱したのであるこの名言いいね! 0
私たちは大抵の場合、あまりにでしゃばり過ぎであり、いくらうぬぼれが強いといっても、これ以上自分を眺めて悦に入るというのは単調退屈でしかないこの名言いいね! 0
伝統や定式につき従っているだけでは、建築における個人性の表現に足かせをはめてしまうことになる。ギリシャ人が偉大であったのは、けっして昔に頼ろうとしなかったからだと言われているではないかこの名言いいね! 0
絵に良い絵と悪い絵があるように茶にも良い茶と悪い茶があるのだ。しかし、完璧な茶をたてる唯一これだけというやりかたがあるわけではないこの名言いいね! 0
芸術鑑賞に必要なのは心と心が共感し、通い合うことだが、そのためには、互いに謙譲の気持ちを持ち合わねばならないこの名言いいね! 0
奉仕は愛情の最高表現であり、愛は受けるよりも与えることを喜ぶこの名言いいね! 0
いくつもの音楽を同時にきくことができないように、美というものは、なんらかの中心となる要素に集中して初めて本当に理解することができるのだこの名言いいね! 0
芸術は、その時代の暮らしにぴったりとしたものであって初めて本当に理解されるものなのだこの名言いいね! 0
芸術が個人の心の表現でなければ、それは無であるこの名言いいね! 0
われわれが文明国たるためには、血なまぐさい戦争の名誉によらなければならないとするならば、むしろいつまでも野蛮国に甘んじようこの名言いいね! 1
変化こそ唯一の永遠であるこの名言いいね! 0
茶道は本質的に不完全なものへの崇拝であり、人生というこの不可能なものの中で、何か可能なものを成し遂げようとする繊細な企てであるこの名言いいね! 0
内からの勝利か、さもなくば外からの圧倒的な死かこの名言いいね! 0
ある時代なり流派なりの凡庸な産物をいくらたくさん集めるよりも、ただひとつの傑作に接する方がより多くのことを教えてくれるこの名言いいね! 0
私たち日本人の住居、習慣、衣服や料理、陶磁器、漆器、絵画、そして文学にいたるまで、すべて茶道の影響を受けていないものはないこの名言いいね! 0
見せびらかすのではなくて、ほのめかすといふこと、これが、無限なるものの秘訣なのだこの名言いいね! 0
茶道の本質は、不完全ということの崇拝――物事には完全などということはないということを畏敬の念をもって受け入れ、処することにあるこの名言いいね! 0
永遠とは、物質ではなく、精神にしか見出すことのできないものであって、こうした簡素な建物(茶室、数寄屋)はその精神のあらわれなのであり、そうであればこそ、洗練をきわめたほのかな輝きを帯びて、かくも美しいのだこの名言いいね! 0
偉大な思想で簡単に説くことのできるものなどありはしないこの名言いいね! 0
現代の芸術家は、技術に溺れるあまり、滅多に自身を超えるということがないこの名言いいね! 0
孔子は言っている、「人は隠したりするものだろうか」と。私たちには隠さねばならないような偉大なものなどないので、些細な事柄にも自分をあらわにしがちになるのだろうこの名言いいね! 0