河井継之助(かわい つぎのすけ)
職業:武士 誕生:1827年1月27日 死没:1868年10月1日 出身:長岡城下町(新潟県長岡市)
越後長岡藩牧野家の家臣。慶応3年(1867年)3月、評定役・寄会組になる。4月、奉行格加判。小諸騒動を解決。但し翌年11月に再燃。10月、年寄役(中老)。大政奉還を受け、12月に藩主牧野忠訓と共に上洛、朝廷に建言書提出。
慶応4年(1868年)4月に家老。閏4月に家老上席、軍事総督に任命。5月、小千谷談判決裂。新政府軍と抗戦開始。8月、戦闘中の傷がもとで死去。享年41。
Sponsored Link
河井継之助の名言格言
とかく学問を職業のように致し候者多く、才徳兼ね候実学の人少なきように存ぜられ候この名言いいね!
8

ほめそやさるるは仇なり。悪(にく)みこなさるるは師匠なりこの名言いいね!
6

女子にも辛苦艱難をを遂げ、名を残し候ものも、昔より数々これありこの名言いいね!
9

サウ(そう)、人が高い処(ところ)処といふならば、己は一番、低い所を取って見せようかこの名言いいね!
4

一年も居馴れてしまえば、ちょうど冬の寝床のように自分の体温のぬくもりが江戸という寝床に伝わってしまう。そうなれば住みやすくはあるが、物を考えなくなる。寝床は冷ややかなほうがいいこの名言いいね!
7

人というものが世にあるうち、もっとも大切なのは出処進退の四字でございます。そのうち進むと出づるは人の助けを要さねばならないが、処ると退くは、人の力をかりずともよく、自分でできるもの。拙者が今大役を断ったのは退いて野におる、ということで自ら決すべきことでござる。天地に恥ずるところなしこの名言いいね!
11

八十里 こし抜け武士の越す峠この名言いいね!
18

立身行道は孝の終わりと申す教えにても相守りたくこの名言いいね!
2

宮島は是(博打)にて立つと云ふ事なり、面白からぬ事なりこの名言いいね!
1

殿様でもご家老でも馬鹿では仕方がない。百姓でも町人でも堅固とした賢いものなら何でも取り上げなければならぬ。一體(いったい)人間は目さえ見れば利口と馬鹿とがわかるものだこの名言いいね!
5

不遇を憤るような、その程度の未熟さでは、とうてい人物とはいえぬこの名言いいね!
18

天下の諸侯、徳川氏へ臣服し、数百年太平の恩沢を忘却せざるの義心これあり候て、朝廷の不安これなく、やたらに尊王の名を借り、不平を懐き、時勢に乗じ、やたら義を唱え、あるいは私利を営みこの名言いいね!
6

母鶏の卵を愛するや、寝食を忘れて、これを覆翼し、寸時も体を離さず。人の身を慎み、志を持するものは、すべからく彼の如くなるべしこの名言いいね!
6

天に雲なく、風も止む。月、愛す可しこの名言いいね!
4

戦争はしたくないものだこの名言いいね!
16

ふるさとの こし地は遠し はりま山 すめる月こそ かはらざらましこの名言いいね!
3

(長崎にて)何を見ても面白し、商売交易の地ゆえか、則ちその心持ちになる様なりこの名言いいね!
3

見て居ろ 男の髪は皆んな「じゃんぎり(散切り)」になるこの名言いいね!
4

武士の体面などはおのれの心のうちのものだから、武士らしく大度な気持ちで許してやれこの名言いいね!
4

人間はどんなに偉くとも、人情に通ぜず、血と涙が無くては駄目だこの名言いいね!
19

心を直に悟るなら、現在未来の仕合せあり、子々孫々にも栄ゆべしこの名言いいね!
3

天下になくては成らぬ人になるか、有ってはならぬ人となれ、沈香もたけ屁もこけ。牛羊となって人の血や肉に化してしまうか、豺狼となって人間の血や肉をくらいつくすかどちらかとなれこの名言いいね!
12

女郎屋の客に上中下の三通りあるが、上中の客といふのは、金の融通が出来て、妻も子もある分別盛の男である。こんな男を得意客として、商売して居る女郎屋などは、皆んなブッ倒して仕舞ふがよい。本統に女郎などは可愛さうなものだこの名言いいね!
5

相撲の見どころは立合いである。双方とも充分に仕切って、持てる力を存分に出しあう。仕切が充分でないと、持てる力も発揮できない。仕切のコツは、相手が仕切に入るのをたしかめてから、こちらも仕切って、一瞬早く立つ。つまり、相手より遅く仕切って、早く立つ。この呼吸が大事なところだこの名言いいね!
4

人間と云ふものは、棺桶の中へ入れられて、上から蓋をされ、釘を打たれ、土の中へ埋められて、それからの心でなければ、何の役にも立たぬこの名言いいね!
9

民は国の本 吏は民の雇いこの名言いいね!
32

眼を開け、耳を開かなければ、何事も行はれぬこの名言いいね!
6

(山田方谷)先生程では、越後屋の番頭が勤まるこの名言いいね!
3

死ぬ気になって致せば、生きることも出来、もし死にたくない、危ない目に遭ひたくないといふ心があらうなら、それこそ生きることも出来ずこの名言いいね!
8

古より、書生はなはだ多事 他の家国のために憂患を抱くこの名言いいね!
3

学問して、長く形勢を見たき事なりこの名言いいね!
3

己は相手だけを射殺すことは出来ぬかも知れぬが、しかし、自分だけでは死なぬ。相手と一緒に死ぬこの名言いいね!
5

胸中、手足に心を用うこの名言いいね!
3

勝ったものも、負けたものも、武士といふ階級は、大勢の者(農工商)に負けてしまふ。見苦しいことをせずと、武士の絶えぬうちに死んだ方がよからう。潔く戦はうではないかこの名言いいね!
5

立身出世は孝の終りこの名言いいね!
5

何でもよい、一つ上手であればよいものだ。煙草延しでも、上手でだければ名人といわれる。これからは何か一つ覚えて居らねばならぬこの名言いいね!
7

民を安ずるは恩威にあり。無恩の威と無威の恩は、二つながら無益、基本は公と明とにあり。公けなれば人怨まず、明らかなれば人欺かず、この心を以て、善と悪とを見分け、賞と罰とを行ふときは、何事かならざるなし。有才の人、徳なければ人服さず、有徳者も才なければ事立たずこの名言いいね!
9

吾は先生の作用を学ばんと欲するもの、区々、経を質し、文を問はんとするにはあらずこの名言いいね!
2

一忍をもって百勇を支え、一静を以て百動を制すこの名言いいね!
16

世の中は大変に面白くなって来た。寅(外山寅太)や、何でもこれからの事は商人が早道だ。思い切って商人になりやいこの名言いいね!
7

私終身の大望、ご遠察指しくださるべく候この名言いいね!
2

常は銭金の及ぶ処にあらずこの名言いいね!
2

有才の人、徳なければ人服さず、有徳の者も才なければ事立たずこの名言いいね!
15

面白いだけのことで本を読むのであれば、いっそ本を読まずに芝居か寄席へでも往くがよいこの名言いいね!
4

いま柳原の土手を通って帰ってきたが、立派な武士が通るところへ横合いから糞をかついで来た奴が突き当たって、刀の鞘へ糞をかけられた。あたり前なら手討ちにしなければならないのだが、全く過ちだという場合に、殺さずに武士の体面を保つには、どうしたらよかろうかこの名言いいね!
2

(月代というのは)眼と心とを一つにして、一遍にズッと剃るものだ。心と眼と手さえ一致すれば傷などつけることがない。これは剃刀ばかりでなく、何事もこの秘伝を忘れてはならぬこの名言いいね!
2

人間というものは、棺桶の中に入れられて、上から蓋をされ、釘を打たれ、土の中へ埋められて、それからの心でなければ何の役にも立たぬこの名言いいね!
5

わしの首を斬り、三万両を添えて岩村(新政府軍軍監)に届けよ。そうすれば我が藩は無事に済むかもしれないこの名言いいね!
3

只々、一心正真に真実つくすが身の守り、此の言、夢々忘るべからずこの名言いいね!
3

人間万事、いざ行動しようとすれば、この種の矛盾が群がるように前後左右に取り囲んでくる。大は天下のことから、小は嫁姑のことに至るまですべて矛盾に満ちている。この矛盾に、即決対処できる人間になるのが、俺の学問の道だこの名言いいね!
7

自分の心を責め候ては、一つも立つ所なくこの名言いいね!
0

英雄事を為すに 豈縁無からんやこの名言いいね!
1

欲の一字より、迷いのさまざま、心をくらます種となり。終りは見を失ひ、家をも失ふにいたるべしこの名言いいね!
2

一粒の米を二つに割いても、喰はざずには置かぬぞ、安心しろこの名言いいね!
5

実に火事ほど恐ろしいものはない。他人から来る火は仕方がないが、自分から出した火は取り返しがつかぬこの名言いいね!
1

志ほど世にとけやすく、壊れやすいものはないこの名言いいね!
8

出るとき進むときは人の助けが要るが、おるとき退くときは己の力のみである。自ら決せよこの名言いいね!
3

漫然多読するも、何の易かあらん。読書の功は細心精読するに在りこの名言いいね!
7

一忍を以って百勇を支うべく 一静を以って百動を制すべしこの名言いいね!
7

世間には「資治通鑑」を三カ月で読んだとか、「二十一史」を半年に読んだなどと自慢する者があるが、そんな者の気が知れない。会心の文字は、何度でも読むのがいいこの名言いいね!
3

武士の対面を保つにはどうしたら宜しかろうこの名言いいね!
0
