韓非子(かんぴし)
職業:思想家 誕生:紀元前280年? 死没:紀元前233年 出身:中国
元来は単に韓子と呼ばれていたが、唐代の詩人韓愈を韓子と呼ぶようになると韓非子と呼ぶことが一般化した。韓非の思想は著作の『韓非子』によって知られる。金谷治によれば、韓非の著作として確実と考えられるのはまず『史記』に言及されている「五蠹」編と「孤憤」編で、さらに「説難」編・「顕学」編である。その中心思想は政治思想で、法実証主義の傾向が見られる。
Sponsored Link
韓非子の名言格言
聖人は微を見て以て萌を知り、端を見て末を知るこの名言いいね!
52

人を恃むは自ら恃むに如かずこの名言いいね!
20

聖人の治は民に蔵して府庫(ふこ)に蔵せずこの名言いいね!
5

明主のその臣を制する所は二柄のみ。二柄とは刑徳なりこの名言いいね!
7

戦陣の間は、詐欺を厭わずこの名言いいね!
13

株を守るの類なりこの名言いいね!
10

人を欺いて言葉巧みに生きる事は、不器用でも誠実に生きる事には敵わないこの名言いいね!
37

長袖(ちょうしょう)は善く舞い、多銭(たせん)は善く買うこの名言いいね!
7

知らずして言うは不智。知りて言わざるは不忠この名言いいね!
19

父母は、たとえ戯れであっても、子を欺いてはいけないこの名言いいね!
19

名君が臣下を統率するために必要なのは、アメとムチの使い分けだこの名言いいね!
5

虎の能く狗を服する所以は、爪牙なりこの名言いいね!
9

事の理によるときは、労せずして成るこの名言いいね!
13

志の難きは、人に勝つに在らずして、自らに勝つに在りこの名言いいね!
5

道理にかなったこと努力をすれば、案外容易に目標は達成できる。しかし、道理に反する事をやっていれば、どれだけ苦労しても無駄骨に終わるだろうこの名言いいね!
9

巧詐は拙誠に如かずこの名言いいね!
18

本当に優れた人物は、物事のわずかな変化や違和感を見逃さないこの名言いいね!
11

知の難に非ず、知に処するはすなわち難しこの名言いいね!
3

人君たるに楽しみなし、ただそれ言いてこれに違うなきのみこの名言いいね!
1

遠水は近火を救わずこの名言いいね!
4

厳刑重罰は民の悪(にく)む所なり。而(しか)れども国の治まる所以なりこの名言いいね!
3

人生には時に他人の力に頼らなければならないときがあるが、それが慢性化するとその人物の実力は凋落の一途を辿るこの名言いいね!
4

安利はこれに就き、危害はこれを去る、これ人の情なりこの名言いいね!
2

上下は一日百戦すこの名言いいね!
4

人主の患は、人を信ずるにあり。人を信ずれば則ち人に制せらるこの名言いいね!
4

たとえ将来的に有用であることが立証されている政策でも、常に最優先事項だとは限らないこの名言いいね!
7

部下がトリックを使えば、君主は刑罰の適用を誤る。その結果、重臣が勢力を伸ばすこの名言いいね!
2

君主が愛情を掛け過ぎると、臣下はそれに甘えて法が守られなくなるこの名言いいね!
7

禍は本福あるに生ず。故に曰く、福は禍の伏す所なりこの名言いいね!
6
