スタンダール(Stendhal)
職業:小説家 誕生:1783年1月23日 死没:1842年3月23日 出身:フランス
本名はマリ=アンリ・ベール(Marie Henri Beyle)という。ペンネームのスタンダールはドイツの小都市シュテンダルに由来すると言われている。
Sponsored Link
スタンダールの名言格言
ロシア人はフランス流を模倣するが、つねに50年遅れている
子供は涙で命令し、聞いてもらえないと、わざと自分を傷つける。
恋愛はみずから鋳造した貨幣で支払われる唯一の情熱である。
恋は熱病のようなのもである。 それは意思とは関係なく生まれ、そして滅びる。
恋が生まれるにはほんの少しの希望があれば十分です。
男は、俗っぽい女が与え得るすべてのものを受け取るより、いつの日か愛する女に気に入られるという、きわめて当てにならない機会を夢見るほうを好む
憎悪にも結晶作用がある。恨みをはらせる希望が出てくると、あらためて憎みはじめるのだ
絶世の美人は二日目にはそれほど人を驚かさない。彼女の値打ちは誰にでもわかり、装飾品になっているのだから、彼女たちの恋人のリストには馬鹿のほうが多く数えられるに違いない。王族とか百万長者とか
涙は極端な微笑である
金を分かち合えば愛を増し、金を与えれば愛を殺す
私は自分の尊敬するものしかおそれない
幸せを言葉で語ると幸せを減らしてしまう
君が僕を愛していなくてもかまわない。とにかく僕は、僕ら二人のために愛することはできる
美は、幸福の約束にすぎない
僕の魂は、もし燃え上がらなければ苦しむ業火なのです
上品ぶった態度は貪欲の一種であり、最悪の貪欲である
恋敵に関しては、中庸を得るということはない
最も賢明なことは、自分を己れの打ち明け相手にすることである。
幸福がこの上なく大きい場合には微笑と涙が生まれる。
君のいない天国よりも、君のいる地獄を選ぶ
愛情には一つの法則しかない。それは愛する人を幸福にすることだ
恋が生まれるまでは、美貌が看板として必要である
情熱的に恋したことのない男には、人生の半分――それも最も美しい半分が隠されている。
恋をすると、すぐ身近にいくら願っても手の届かない、とてつもなく大きな幸福があるような気がする。しかもその幸福は、ただ一つの言葉、一つの微笑みにのみ左右される。
高慢不遜の性格においては、自己に対する憤怒と他人に対する激怒とは紙一重だ。
歴史家に必要な第一の要件は、発明するという能力を持たないことだ
人は独創的でなければ大物にはなれないが、大物でなくても独創的にはなりうる
愛は私の人生で最も大切なものであり、唯一のものであろう
人生のほとんどすべての不幸は、自分に関する事柄について、誤った考え方をするところから生じる。できごとを健全に判断することは、幸福への大きな第一歩である
廃れた流行ほどゾッとするものはない
恋が芽生えるには、ごく少量の希望があれば十分である
恋愛には四つの種類がある。情熱の恋、趣味の恋、肉体の恋、虚栄の恋。
恋愛が与えうる最大の幸福は、愛する人の手をはじめて握ることである
確固たる性格を持つには、自分に対する他人の影響を経験したことがなければならない
友情には恋愛と同様に勘違いがある
女性は常にあらゆる感情に余念なく警戒する
高慢な女は自尊心から嫉妬を移す
恋というものはなんと恐ろしい情熱だろうか。それなのに世間の嘘つきどもは、恋をあたかも幸福の源泉のように言っている
女というものは、始終どこかに故障のある機械みたいなものだ。
型にはまった感傷的な見合いほど馬鹿げたものがどこにあろうか。この合法的な売淫は羞恥心を傷つけさえする。
一目で惚れられるためには、男の顔の中に、何かしら、相手の女性に尊敬させるものと同時に、憐憫の情を感じさせる何かがなくてはならないのである。
我々の本来の感情は利己的だ
われわれが経験しうる、いつまで経っても変わらぬ最も長続きのする喜びは、自己に満足するという喜びだ
恋は他の感情とは違って、未来の期待よりも、過ぎ去った過去の記憶ほうがつねにまさるのである
女に愛されていることが確かであると、男は、彼女が他の女より美しいか、美しくないかを検討する。女心がわからないと、顔の事など考える暇がない。
退屈はすべてを奪う、自殺する勇気さえも奪うのである。
恋とは甘い花のようなものである。 それをつむには恐ろしい断崖の端まで行く勇気が無ければならない。
小説というものは大道に沿うてもち歩かれる鏡のようなものだ。諸君の眼に青空を反映することもあれば、また道の水溜りの泥濘を反映することもあろう
恋愛は大臣の椅子のように、簡単に手に入れることのできない一つの幸せな未来である
急な山を登りつめて頂上に腰をおろす旅人は、ほっと一息いれるのが限りない喜びであるが、もし、永久にそうやって休息していろと無理強いされたら、彼は幸福であるだろうか
幸福は伝染するものだ。もし幸福になろうと思うなら、幸福な人々の中で生きたまえ
羊飼いはいつも羊たちに、お前たちの利害と自分の利害とは同一だ、と説得しようとする
愛する人と共に過ごした数時間、数日もしくは数年を経験しない人は、 幸福とはいかなるものであるかを知らない。
暴君に最も好都合な観念は神の観念である。
広く好かれれば好かれるほど、深く好かれないものだ。
すべての人を楽しませようとすればするほど、心から楽しませることができなくなる
偉人は鷲のようなものだ。高く上れば上るほど、人からは見えなくなる。孤独は偉大になるための代償なのだ
いっさいのよい議論は人を立腹させる
神のできる唯一の弁解は、神が存在しないということだけだ
恋の喜びは愛することにある。人は相手に起こさせる情熱よりもみずから感じる情熱によっていっそう幸福になる。
精神のいちばん美しい特権の一つは、老いて尊敬されることである
羞恥心の効用は、それが恋愛の母であるということである
情熱というものは、人生におけるひとつの偶然の出来事にすぎない。この偶然は優れた人間の心にしか起こらないものだ
いとしい女にはあんな長所、こんな長所があると君が信じて疑わないのは、ひとえに想像力のなせるわざである
人生はあまりにも短く、そして退屈し浪費した時間は決して取り戻すことができないのだ。
女は素晴らしい楽器である。恋がその弓で、男がその演奏者である。
人は、恋をしてはじめて、すべての子供らしさから脱皮する。
人間がこの世に存在するのは、金持ちになるためではなく、幸福になるためだ
恋においては、われわれの虚栄心はあまりにたやすい勝利を軽蔑するものであり、どの種類の恋でも、男は向うから差し出されたものの価値を誇大視するものではない。
恋はうぬぼれと希望の闘争だ。
少しでも気取った男は不幸である。たとえ恋しているときでも、ありったけの才知を傾けても、自分の有利な点の四分の三を失う。一瞬でもつい気取ってしまうと一分後にはしらけた瞬間がやってくる