ルネ・デカルト(Rene Descartes)
職業:哲学者、数学者 誕生:1596年3月31日 死没:1650年2月11日 出身:フランス王国
考える主体としての自己(精神)とその存在を定式化した「我思う、ゆえに我あり」は哲学史上でもっとも有名な命題の1つである。そしてこの命題は、当時の保守的思想であったスコラ哲学の教えであるところの「信仰」による真理の獲得ではなく、人間の持つ「自然の光(理性)」を用いて真理を探求していこうとする近代哲学の出発点を簡潔に表現している。デカルトが「近代哲学の父」と称される所以である。ただし、デカルトはそのすべてを信仰も根ざして考えており、著書『方法序説』においても神の存在証明を哲学的にしようと試みてさえいる。
Sponsored Link
ルネ・デカルトの名言格言
難問は分割せよ
思考を除いて、我々の力の中で絶対的なものなど存在しない
怒りによって赤くなる人々は、怒りによって青くなる人々よりも怖ろしくない
神は天と地、およびその間に存在するすべてを創造した
健康は紛れもなくこの世で最上の善であり、ほかのあらゆる善の基礎となる
我々は、すべてのものが我々のためにつくられたのだと思ってはならない
人間の誤りの主な原因は、幼少期に身に付いた偏見である
わたしたちの意見が分かれるのは、ある人が他人よりも理性があるということによるのではなく、ただ、わたしたちが思考を異なる道筋で導き、同一のことを考察していないことから生じる
不決断こそ最大の害悪
良き書物を読むことは、過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである
自分自身の思考を除いて、我々の中で絶対的な力など存在しない
心を向上させるために、われわれは瞑想することよりも、学ぶことを少なくすべきである
常識とはこの世で最も広く分配されている日用品である
人の考えを本当に理解するには、彼らの言葉ではなく、彼らの行動に注意を払え
信じなさい。あなたの人生は、あなたの思い描いた通りになると
良識をもつだけでは十分でない。良識をよく用いることが肝要である
疑いは知のはじまりである
どこかの森に迷い込んだ旅人たちは、あちらへ向かったり、こちらへ向かったりして、迷い歩くべきではなく、いわんやまた一つの場所にとどまっているべきでもなく、つねに同じ方向に、できる限りまっすぐに歩むべきである。その方向を彼らに選ばせたものが初めは単なる偶然にすぎなかったかもしれぬにしても、少々の理由ではその方向を変えるべきではない。というのは、旅人たちは彼らの望むちょうどその場所に行けなくても、少なくとも最後にはどこかにたどりつき、それはおそらく森の真ん中よりはよい場所であろうからである
決断ができない人間は、欲望が大きすぎるか、悟性が足りないのだ
私がこれまでに解決した個々の問題は、後に別の問題を解決するための法則となった
自然(うまれつき)の理性だけをまったく純粋に働かせる人たちのほうが、古い書物だけしか信じない人よりも、いっそう正しく私の意見を判断してくれるだろう
もしあなたがほんとうに真理を探究するなら、いちどは自分の人生におけるすべてのものを可能な限り疑わなければならない
自然は人間を嫌う
行為すること、これが存在することである
我思う、ゆえに我あり
一日一日を大切にしなさい。毎日のわずかな差が、人生にとって大きな差となって現れるのですから
賛成の数が多いからと言って、何一つ価値のある証拠にはならない
経験というものは、人が知識において進めば進むほど、その必要性を感じさせるものである
哲学はあらゆることについて、まことしやかな話をし、学の浅い人々の称賛を博する手段を与える
精神を思う存分働かせたいと願うなら、体の健康に留意することだ
みせかけの快はしばしば真正の悲しみにまさる
理性によってのみわれわれは人間となる
良い精神を持っているだけでは十分ではなく、大切なのはそれを良く用いることだ
世界ではなく、自分自身を征服せよ
あまりに旅に時間を費やす者は、最後には己の国でよそものとなる
欠陥はいつも、それを取り除くために必要な変化よりはずっと耐えやすいものとなっている
完全数というのは、完全な人間と同様、非常に稀な存在である
真理を探究するのであれば、人生において一度は、あらゆる物事をできる限り深く疑ってみる必要がある
秀でたる知性を有するだけでは十分ではない。大切なのは、それをうまく活用することである
あらゆるものは自明である
最高の学問とは、世間という厖大な書物から学ぶことである
ひとたびでもわれわれを欺いたものを完全には信じないことは思慮深さのしるしである
いたるところで目の前に現れる事柄について反省を加え、そこから何らかの利点を引き出すことだ
難しい問題は、小さく分けて考えなさい
自分を判断する場合、いつも、自惚れるより疑心を抱く
良識はこの世でもっとも公平に配分されているものである
ギリシアの画家アペレスは、自分の絵の後ろに隠れて人々の率直な批判をきき、腕を磨いたという。自己教育の手段である
誤りとは欠陥にすぎない