学者– category –
-
新渡戸稲造の名言格言80選
新渡戸稲造(にとべいなぞう) 日本の教育者・思想家。農業経済学・農学の研究も行っていた。国際連盟事務次長も務め、著書『武士道』は、流麗な英文で書かれ、長年読み続けられている。日本銀行券のD五千円券の肖像としても知られる。東京女子大学初代学... -
須磨久善の名言格言41選
須磨久善(すまひさよし) 兵庫県出身の心臓血管外科医。専門は心臓血管外科と循環器内科。世界で初めて胃大網動脈グラフトを使用した冠動脈バイパスを開発し、日本で初めて拡張型心筋症に対する左室形成術の一術式であるバチスタ手術を行った。さらに手術... -
水谷修の名言格言92選
水谷修(みずたにおさむ) 日本の教育者、元高等学校教諭であり、児童福祉運動家、ならびに教育評論家。水谷青少年問題研究所所長。高校教諭時代に夜の繁華街をパトロールする活動を始め、繁華街をさまよう少年少女たちと向き合い「夜回り先生」と呼ばれる... -
杉田玄白の名言格言11選
杉田玄白(すぎたげんぱく) 江戸時代の蘭学医。若狭国小浜藩医。著名な実績として『解体新書』(『ターヘル・アナトミア』の和訳)。 杉田玄白の名言格言 明日の是は慮念すべからず 飲と食とは度を過ごすべからず 為すべきは人にあり。成るべきは天にあり... -
赤崎勇の名言格言22選
赤崎勇(あかさき いさむ) 日本の半導体工学者。学位は工学博士(名古屋大学)。名城大学大学院理工学研究科終身教授、名城大学先端科学技術研究所所長、名古屋大学特別教授・名誉教授、名古屋大学赤﨑記念研究センターフェロー。京都大学名誉博士。文化... -
石黒浩の名言格言110選
石黒浩(いしぐろ ひろし) 日本のロボット研究者・知能情報学の専門家。工学博士。二足歩行ロボットや外見や動作が人間に酷似するアンドロイドなどを研究する。石黒が参加する産学協同の「チーム大阪 (Team OSAKA)」は、ロボカップ世界大会のサッカー競技... -
池田清彦の名言格言35選
池田清彦(いけだ きよひこ) 日本の生物学者、評論家。早稲田大学名誉教授、山梨大学名誉教授。構造主義を生物学に当てはめた構造主義生物学の支持者のひとりとして知られている。 池田清彦の名言格言 浮気するとね、基本的に相手に優しくなる ストレスが... -
荘子の名言格言50選
荘子(そうし) 中国戦国時代の宋の蒙(現在の河南省商丘市民権県)に生まれた思想家で、『荘子』(そうじ)の著者とされ、また道教の始祖の一人とされる人物である。 荘子の名言格言 明鏡止水(めいきょうしすい) 死を視ること生のごとし 之を聴くに、心... -
大村智の名言格言40選
大村智(おおむらさとし) 日本の化学者(天然物化学)。北里大学特別栄誉教授、東京理科大学特別栄誉博士、薬学博士(東京大学)、理学博士(東京理科大学)。2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。微生物の生産する有用な天然有機化合物の探索研究を45年以... -
中村修二の名言格言92選
中村修二(なかむら しゅうじ) 電子工学を専門とする技術者、研究者。徳島大学博士(工学)。日亜化学時代の1993年に世界に先駆けて実用的な高輝度青色発光ダイオードを開発し、その発明により赤﨑勇・天野浩とともに2014年のノーベル物理学賞を受賞した... -
中谷宇吉郎の名言格言14選
中谷宇吉郎(なかやうきちろう) 北海道大学理学部教授を北海道帝国大学時代から務め、世界で初となる人工雪の製作に成功した。 中谷宇吉郎の名言格言 人間の盲点があることは誰も知っている。しかし人類にも盲点があることはあまり知らないようである。... -
田尻悟郎の名言格言22選
田尻悟郎(たじりごろう) 日本の教育学者。関西大学外国語学部教授。語学教育研究所評議員。パーマー賞選考委員。英語授業研究学会理事。 田尻悟郎の名言格言 熟していない実は、摘み取らない (教師と生徒間の)信用っていうのは短い時間でできないから... -
湯川秀樹の名言格言40選
湯川秀樹(ゆかわひでき) 日本の物理学者(理論物理学)。学位は、理学博士(大阪帝国大学・1938年)。京都大学・大阪大学名誉教授。原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した... -
田中耕一の名言格言25選
田中耕一(たなかこういち) 日本の化学者、技術者。学位は工学士。株式会社島津製作所シニアフェロー、田中耕一記念質量分析研究所所長、田中最先端研究所所長。東京大学医科学研究所客員教授などにも就任している。東北大学名誉博士。文化功労者、文化勲... -
福澤諭吉の名言格言43選
福澤諭吉(ふくざわゆきち) 幕末から明治の日本の、武士、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者。慶應義塾の他にも、商法講習所(のちの一橋大学)、神戸商業講習所(のちの神戸商業高校)、北里柴三郎の「伝染病研究所」(現:東京大学医科学研究所)、... -
南方熊楠の名言格言集
南方熊楠(みなかたくまぐす) 日本の博物学者・生物学者・民俗学者。生物学者としては粘菌の研究で知られているが、キノコ、藻類、コケ、シダなどの研究もしており、さらに高等植物や昆虫、小動物の採集も行なっていた。そうした調査に基づいて生態学(ec... -
平賀源内の名言格言集
平賀源内(ひらがげんない) 江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家。 平賀源内の名言格言 書を読む計を学問と思い、紙上の空論を持って格物窮理と思うより間違いも出来るなり。 ... -
白川英樹の名言格言23選
白川英樹(しらかわひでき) 日本の化学者。学位は、工学博士(東京工業大学)。筑波大学名誉教授。日本学士院会員。「導電性高分子の発見と発展」により、ノーベル化学賞受賞。文化功労者。文化勲章。 白川英樹の名言格言 私の分野では、実験をやる能力も... -
南部陽一郎の名言格言28選
南部陽一郎(なんぶよういちろう) 日系アメリカ人の理論物理学者。シカゴ大学名誉教授、大阪市立大学名誉教授・特別栄誉教授、大阪大学特別栄誉教授、立命館アジア太平洋大学アカデミック・アドバイザー。専門は素粒子理論。理学博士(東京大学・1952年)... -
日野原重明の名言格言73選
日野原重明(ひのはらしげあき) 日本の医師、医学者。学位は医学博士(京都帝国大学)。聖路加国際病院名誉院長、上智大学日本グリーフケア研究所名誉所長、公益財団法人笹川記念保健協力財団名誉会長。専門は内科学で、成人病と呼ばれてきた血栓によって... -
松田道雄の名言格言23選
松田道雄(まつだ みちお) 日本の医師・育児評論家・歴史家。1967年に出版した代表作でベストセラーの『育児の百科』をはじめ、数多くの著作がある。 松田道雄の名言格言 ご心配になっていることは長い人生からみると、ほんの小さなエピソードで、いずれ... -
利根川進の名言格言50選
利根川進(とねがわすすむ) 日本の生物学者。マサチューセッツ工科大学教授(生物学科、脳・認知科学科)、ハワード・ヒューズ医学研究所研究員、理化学研究所脳科学総合研究センターセンター長、理研-MIT神経回路遺伝学研究センター長。京都大学名誉博士... -
荀子の名言格言50選
荀子(じゅんし) 中国戦国時代末の思想家・儒学者。紀元前4世紀末ごろに、趙に生まれる。『史記』によると、50歳で初めて斉に遊学した。 斉の襄王に仕え、斉が諸国から集めた学者たち(稷下の学士)の祭酒(学長職)に任ぜられる。稷下の学者の中では最年... -
林語堂の名言格言30選
林語堂(りんごどう) 華人の文学者・言語学者・評論家。魯迅や周作人の雑誌『語絲社』に加わり、政治論文やエッセイを書くことにより、急進的な教授の一人に数えられた。 林語堂の名言格言 世の中で最も不幸なのは、したいことが見つからない人である。本... -
茂木健一郎の名言格言55選
茂木健一郎(もぎけんいちろう) 日本の脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。学位は博士(理学)。脳と神経に関する一般読者向けの解説書を多く執筆し、テレビ番組や雑誌、週刊誌などマスメディアで積極的に活動している。 茂木健一... -
孟子の名言格言60選
孟子(もうし) 中国戦国時代の儒学者、思想家。孔子の孫である子思の門人に学業を受けたとされ、儒教(特に朱子学)では孔子に次いで重要な人物とされる。そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。言行は『孟子』に纏まとめられている。性善説を主... -
野口英世の名言格言30選
野口英世(のぐちひでよ) 日本の医師、細菌学者。学位は医学博士(京都大学)、理学博士(東京大学)。キリスト教信者。主に細菌学の研究に従事し、黄熱病や梅毒の研究で知られる。数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の授賞候補に三度名前が挙が... -
和田秀樹の名言格言69選
和田秀樹(わだひでき) 大阪府出身の受験アドバイザー、評論家(教育・医療、政治・経済)、精神科医、臨床心理士、映画監督、小説家、管理栄養士。複数の大学、大学院の非常勤講師や東進ハイスクール顧問も歴任。ヒデキ・ワダ・インスティテュート、緑鐵... -
鈴木章の名言格言24選
鈴木章(すずきあきら) 日本の化学者。パラジウムを触媒とする、芳香族化合物の炭素同士を効率よく繋げる画期的な合成法を編み出し、1979年に「鈴木・宮浦カップリング」を発表、芳香族化合物の合成法の一つとしてしばしば用いられるようになり、2010年に... -
老子の名言格言43選
老子(ろうし) 中国春秋時代の哲学者。諸子百家のうちの道家は彼の思想を基礎とするものであり、また、後に生まれた道教は彼を始祖に置く。「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられている。書物『老子』(またの名を『老子道徳経』)を...