トーマス・J・ワトソンの名言格言集
トーマス・J・ワトソン(Thomas J Watson) アメリカの実業家。インターナショナル・ビジネス・マシーンズ(IBM)社の初代社長。厳密には同社の「創立者」ではないが、1914年から1956年までIBMのトップとして同社を世界的大企業に育て上げた人物であり、実質上のIBMの創立者とされることが多い。IBM独自の経営スタイルと企業文化を生み出し、パンチカードを使ったタビュレーティングマシンを […]
トーマス・J・ワトソン(Thomas J Watson) アメリカの実業家。インターナショナル・ビジネス・マシーンズ(IBM)社の初代社長。厳密には同社の「創立者」ではないが、1914年から1956年までIBMのトップとして同社を世界的大企業に育て上げた人物であり、実質上のIBMの創立者とされることが多い。IBM独自の経営スタイルと企業文化を生み出し、パンチカードを使ったタビュレーティングマシンを […]
クリスチャン・ディオール(Christian Dior) 1950年代に活躍したフランスのファッションデザイナーで、ファッションブランド『クリスチャン・ディオール』を創立した。 クリスチャン・ディオールの名言格言 女性は35歳から40歳がもっとも美しい。なぜなら彼女たちは、人生の中で何度か戦いに勝利した経験があり、自分なりの生き方を心得ているからだ。しかし、40歳を過ぎた女性が自分の最高の美しさを […]
ウィリアム・デュラント(William Durant) アメリカ合衆国の企業家で米国自動車産業界の先駆者。馬車製造販売事業でミリオネアとなり、自動車産業創成期にゼネラルモーターズ(GM)を創業した人物。ウォール街(株式市場)では相場師としても名をはせた。 ウィリアム・デュラントの名言格言 金とはなにか? それは一時的に人間に貸しだされただけのものだ。生まれてくるときにはまったく持っていないし死ぬと […]
富野由悠季(とみの よしゆき) 日本のアニメ監督・演出家・脚本家・漫画原作者・作詞家・小説家。日本初の30分テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』の制作に携わるなど、日本のテレビアニメ界をその創世期から知る人物。代表作は『機動戦士ガンダム』などのガンダムシリーズ、『伝説巨神イデオン』、または『聖戦士ダンバイン』他のバイストン・ウェル関連作品など。 富野由悠季の名言格言 若くして人間関係に悩んでいる人に […]
荀子(じゅんし) 中国戦国時代末の思想家・儒学者。紀元前4世紀末ごろに、趙に生まれる。『史記』によると、50歳で初めて斉に遊学した。 斉の襄王に仕え、斉が諸国から集めた学者たち(稷下の学士)の祭酒(学長職)に任ぜられる。稷下の学者の中では最年長で、三度列大夫の長官に任ぜられた。後に、讒言のため斉を去り、楚の宰相春申君に用いられて、蘭陵の令となり、任を辞した後もその地に滞まった。後漢の荀彧・荀攸はそ […]
与謝野晶子(よさのあきこ) 日本の歌人、作家、思想家。雑誌『明星』に短歌を発表しロマン主義文学の中心的人物となった。 与謝野晶子の名言格言 人間は何事にせよ、自己に適した一能一芸に深く達してさえおればよろしい 大に伸びるためには大に屈することを必要とする場合がある。日本の経済事情は正に其の場合である 創造は過去と現在とを材料としながら新しい未来を発明する能力です あゝをとうとよ、君を泣く、君死にた […]
有馬頼底(ありまらいてい) 日本の禅僧。臨済宗相国寺派管長。初名は有馬永頼。臨済宗相国寺派管長。久留米藩主有馬家(赤松氏流)の子孫。 有馬頼底の名言格言 仏陀は「目覚めた人」という意味ですから、皆、目覚めて仏陀になる資格があります。生きているうちに目覚めよう、というのが仏教の教えです 御親教は終わりましたが、布教は仏教徒の役目。お釈迦様に学び、怠けず、死ぬまで布教を続けていきたいですね 人間の霊性 […]
良寛(りょうかん) 江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。 良寛の名言格言 自分が悪いのに他人に責任を転嫁して責めてはならない 自惚れることも 卑下することもない 上もなければ下もない 相手に合わないことは言わないほうがいい なにものが 苦しきことと 問うならば 人をへだつる心と答えよ 幼い子供をバカにして楽しんではいけない 何ごとにも怒らず、つらいことも我慢すること 食べ物は大事に少し […]
林語堂(りんごどう) 華人の文学者・言語学者・評論家。魯迅や周作人の雑誌『語絲社』に加わり、政治論文やエッセイを書くことにより、急進的な教授の一人に数えられた。 林語堂の名言格言 世の中で最も不幸なのは、したいことが見つからない人である。本当の幸せは、自分の仕事をしっかりしたあとで休養をとってリフレッシュする人のもとに訪れる 家でどんなものを食べているかを見ることは、人の賢愚を知る確実なテストであ […]
トーマス・エジソン(Thomas Edison) アメリカ合衆国の発明家、起業家。傑出した発明家として知られ、生涯におよそ1,300もの発明と技術革新を行った人物で、蓄音器、白熱電球、活動写真などを発明した。しばしば「発明王」と呼ばれる。 トーマス・エジソンの名言格言 私は決して、失望などしない。どんな失敗も、新たな一歩となるからだ どんなときも惜しまず頑張る人に、すべてのものが与えられる 人から […]
五代友厚(ごだいともあつ) 幕末から明治期の日本の武士、実業家。大阪経済界の重鎮の一人。大阪市の本邸跡は大阪科学技術館・日本銀行大阪支店になっている。当時、「まさに瓦解に及ばんとする萌し」(五代)のあった大阪経済を立て直すために、商工業の組織化、信用秩序の再構築を図った。 五代友厚の名言格言 自分より地位の低いものが自分と同じような意見なら、必ずその人の意見として採用すること 怒りにまかせ、怒気怒 […]
やなせたかし(やなせたかし) 日本の漫画家・絵本作家・詩人・元大日本帝国陸軍軍人。有限会社やなせスタジオ社長。『アンパンマン』の生みの親として知られる。社団法人日本漫画家協会代表理事理事長(2000年5月 – 2012年6月)、社団法人日本漫画家協会代表理事会長(2012年6月 – 2013年10月)を歴任。絵本作家・詩人としての活動が本格化する前までは頼まれた仕事はなんで […]
茂木健一郎(もぎけんいちろう) 日本の脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。学位は博士(理学)。脳と神経に関する一般読者向けの解説書を多く執筆し、テレビ番組や雑誌、週刊誌などマスメディアで積極的に活動している。 茂木健一郎の名言格言 個性において、長所と短所は表裏一体なのであって、良いところばかり、悪いところばかりということはありえない 「凡人が秀才に勝てるわけがない」私たちはこ […]
孟子(もうし) 中国戦国時代の儒学者、思想家。孔子の孫である子思の門人に学業を受けたとされ、儒教(特に朱子学)では孔子に次いで重要な人物とされる。そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。言行は『孟子』に纏まとめられている。性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した。 孟子の名言格言 爾は爾為り、我は我為り(私の傍らで裸になったり、不作法な行いをするものがいても、お前はお前だ、私は私だ。その […]
野口英世(のぐちひでよ) 日本の医師、細菌学者。学位は医学博士(京都大学)、理学博士(東京大学)。キリスト教信者。主に細菌学の研究に従事し、黄熱病や梅毒の研究で知られる。数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の授賞候補に三度名前が挙がったが、後にその業績の多くが否定された。黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年(昭和3年)5月21日、英領ゴールド・コースト(現在のガーナ共和国)のアクラで51 […]
野坂昭如(のさかあきゆき) 日本の作家、歌手、作詞家、タレント、政治家。1967年に『火垂るの墓』『アメリカひじき』で直木賞受賞。 野坂昭如の名言格言 ぼくは焼け野原の上をさまよった。地獄を見た。空襲ですべて失い、幼い妹を連れ逃げた先が福井、戦後すぐから福井で妹が亡くなるまでの明け暮れについてを、「火垂るの墓」という30枚ほどの小説にした おれは一体何者か 「火垂るの墓」を書くことで、戦争を伝えら […]
野田秀樹(のだひでき) 日本の劇作家・演出家・俳優。多摩美術大学教授。東京芸術劇場芸術監督。朝日賞選考委員(2015年度より)。使い古された言葉、古典と呼ばれる作品に新しい命を吹き込み、独創的でスペクタクルな舞台を創造する「言葉遊び」と「リメイク」が作品の大きな特徴。 野田秀樹の名言格言 食べるというのは生きること。それを強い形で描くことに興味があり、今日まで気がつくとカニバリズムに向き合っていま […]
吉田羊(よしだ よう) 日本の女優。本名および旧芸名、吉田 羊右子(よしだ ようこ)。愛称は「ひつじ」。主な作品『映画 ビリギャル』『メディカルチーム レディ・ダ・ヴィンチの診断』など 吉田羊の名言格言 (小劇場で舞台をしていた時)お客様の反応が分かるのでそういう意味では精神的に鍛えられた部分がありました あまりたくさん出ても飽きられちゃいそうですし、バランスは気にしています (マネージャーさんと […]
多部未華子(たべ みかこ) 日本の女優。2009年、NHK連続テレビ小説『つばさ』で主演を務めた。 多部未華子の名言格言 何か困ったとき、とりあえず一人で考えます。周りに相談しないで、とことん一人でミーティングします。場所はお風呂の中とか、本当に一人になれるところで。 美味しいものを食べて、カラオケに。楽しく歌って発散してからよく寝る。起きたら、わりと大丈夫です(笑)。 日々を過ごす中での人との関 […]
草笛光子(くさぶえ みつこ) 日本の女優。華やかな貴婦人からうらぶれた婦人まで多彩な役柄を演じ、『社長シリーズ』をはじめとする東宝喜劇に多数出演した。 草笛光子の名言格言 ミュージカルの醍醐味は歌と踊りとお芝居を体のなかで結婚させることだと思う 思えば日本にミュージカルのミュの字もなかったころからニューヨークに通い、たくさんの舞台を観た 今はたくさんのミュージカルが上演されるようになり、いい俳優が […]
明智光秀(あけちみつひで) 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。美濃国の明智氏の支流の人物。戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。その短い治世は「三日天下」とも言う。 明智光秀の名言格言 自分は他の誰でもない、煕子殿を妻にと決めている あの人物は俺の重臣だが、昔父の領内で農夫を […]
名和利男(なわとしお) サイバーセキュリティの専門家、日本における先駆者の一人。 名和利男の名言格言 焦り、恐怖、子供が将来大きくなったときに、これがもっと酷くなると思うんです。与えらえたところに対して懸命に頑張る。ゆくゆく良い方向に向かうと信じてやまない。まず諦めないのと、絶対見つかるんだという根拠のない自信を持ちながらやっていきます 手口としては、送りつけたメールの添付ファイルを開かせることで […]
北条政子(ほうじょうまさこ) 平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の御台所。周囲の反対を押し切り、伊豆の流人だった頼朝の妻となり、頼朝が鎌倉に武家政権を樹立すると御台所と呼ばれる。夫の死後に落飾して尼御台(あまみだい)と呼ばれた。法名を安養院(あんにょういん)といった。頼朝亡きあと征夷大将軍となった嫡男・頼家、次男・実朝が相次いで暗殺された後は、傀儡将軍として京から招いた幼い […]
豊臣秀吉(とよとみひでよし/とよとみのひでよし) 戦国時代から安土桃山時代の日本の武将、戦国大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。織田信長の後を継いで天下を統一し、近世封建社会の基礎を築いた。墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として知られる。 豊臣秀吉の名言格言 信長公は勇将なり 良将にあらず 戦わずして勝ちを得るのは、 […]
米長邦雄(よねながくにお) 将棋棋士。タイトル獲得数19期は歴代6位。永世棋聖の称号を保持し、引退前から名乗る。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号は85。 米長邦雄の名言格言 私が50歳を間近にして、名人位を獲得できたのは、40歳というすでに若くない段階から変化を試みたことへの神様からのご褒美だったと思っています モテない理由ははっきりしている。その男がケチだからである 時代は移り変わります。PCを駆 […]
クレイグ・ケリー(Craig Kelly) スノーボード選手。80年代後期にハーフパイプで無敵を誇った「スノーボード界の神」と呼ばれる選手 クレイグ・ケリーの名言格言 スノーボードでの僕の経験と僕がやっていることは業界からは独立しているんだ。独立すればするほど、スノーボーディングがピュアで良いものだと感じるんだ。 スノーボードは遊びでもあるけど、僕にとっては生きる事そのものなんだ。スノーボードには […]
伊藤有希(いとう ゆうき) 女子スキージャンプ選手。北海道下川商業高等学校卒、土屋ホーム所属。2014年ソチオリンピック・2018年平昌オリンピック・2022年北京オリンピック日本代表。世界選手権2013年混合団体金メダリスト、2015年・2017年個人銀メダリスト。スキージャンプ・ワールドカップ女子5勝。 伊藤有希の名言格言 私には高い身体能力もメンタルの強さもない。地味なトレーニングを長く継続 […]
松本人志(まつもとひとし) 日本のお笑いタレント・漫才師・司会者・映画監督・作家・コメンテーター。お笑いコンビ・ダウンタウンのボケ・ネタ作り担当。相方は浜田雅功。愛称は松っちゃん(まっちゃん)。 松本人志の名言格言 笑いは0円で作れる (自分の番組は見る?)俺、1ミリも観ない 明日死ぬとしても笑うわ 松本「俺がもし朝起きてほんこんになってたら、まず目を潰すもん」浜田「見てられへんもんな」 ヘイヘイ […]
村本大輔(むらもとだいすけ) 日本のお笑い芸人、俳優、スタンダップコメディアン。お笑いコンビ・ウーマンラッシュアワーの主にボケ担当。相方は中川パラダイス。2013年12月、『THE MANZAI 2013』にて優勝。 村本大輔の名言格言 井上よりナルシストで綾部より天狗で吉村より破天荒で山里よりクズで西野より好感度が低い。そんな同期の集合体、それがわたしです 今見ているものを正しいと思った時点で、 […]
たむらけんじ(たむらけんじ) 日本のお笑いタレント、司会者、実業家。「炭火焼肉たむら」を運営する株式会社田村道場の代表取締役。愛称は「たむけん」。 たむらけんじの名言格言 一番は実践ですね。一応、会計の本とか読みましたけど、なんのこっちゃわからなくなって、眠くなるんですよ。あくまで副業ということもあって、基本を押さえたら経験しながら覚えました。いまは「赤字でなければ、現場に任せる」という方針です。 […]