梅若玄祥の名言格言48選

梅若玄祥(うめわかげんしょう)

五十六世 梅若 六郎(ごじゅうろくせい うめわか ろくろう)。は、観世流シテ方能楽師。梅若六郎家当代、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員。現代を代表するシテ方の一人として知られ、数多くの賞を受賞している。

梅若玄祥の名言格言

研究をなさる先生方は、体系的な知識と頭脳を、私たち役者に与えてくださる。役者はそれを能として実演する。その営みが面白いですよね

この名言いいね! 0
失敗してもいい、舞台で転んでもいい、やってやるという、みなぎる「気」みたいなものがないといけないんじゃないでしょうか

この名言いいね! 0
当家もおかげさまで古い伝書はあります。それを信じて読んでいいのかどうか、考えながら読まないと。また若いときに読むのと、今読むのとでも、違います。今だから「ああ、そうなんだ」と思ったりします。逆に若い時分の方が、素直に本質をつかんでいたりするかも知れませんが(笑)

この名言いいね! 0
「葵上」の古式や「弱法師」の世阿弥自筆本での演出などを見ていきますと、どのように、どうして今のかたちになったのかが見えてくる。かつてあったものを、どんどん削ぎ落とし、今に至っている

この名言いいね! 0
世阿弥は芸を大成した後に書いているところも多いと思います。それを、もちろん読むのはいいんですが、自分に引き寄せすぎるとよくない。自分もこうやってああなって…… と勘違いしてはいけません

この名言いいね! 0
面白いからやるわけじゃないんです。もちろん面白さはありますが、それは二の次。掘り起こした曲が、なぜ歴史の中に埋もれたのか。長い時を越えて今、この曲はよみがえるべきではないか、今なら受け入れられるんじゃないか、といったことを考えながら取り組むことが大事です

この名言いいね! 0
私は、“玄祥ワールド”を作りたくてやっているわけではありません。我が儘に作りたくないのです。皆さんには、自由に発言してくださいと申し上げている。そして皆で作り、皆のものにしたい。もっとも、かなり我が儘もいいますけれども(笑)

この名言いいね! 0
知らないことはきちんと学んで教えなければならない。わからないことは、父に聞き、先輩に聞き、家にある伝書類も読みました。伝書を読む習慣はその頃につきました

この名言いいね! 0
(父は)無理をすることが必要だと考えていたんでしょう。高いところを目指すなら、無理をすることが大事で、それは当然なんですね。何歳だから無理だと考えないで、大人と同じように稽古をし、そういうものだと思ってやっていかないと、将来、本物の稽古にならない。正直に言いまして、それは苦しかったですよ

この名言いいね! 0
伝承とは、生きることそのもの

この名言いいね! 0
動かない演技で、観客を惹きつけなければならないんです。我々能の演者は、果たして観客を捉える力を出しているかどうか。今現在、そう問いたいですね

この名言いいね! 0
我々は能が、なぜ、どのように今のかたちになったのか、しっかりと紐解いていかなければなりません

この名言いいね! 0
研ぎ澄まされた「井筒」の宝石だけを見て、「これが能です」と威張っても仕方がない。磨く途中のことを考える……そうすれば、考えることそのものが能に関わる皆の伝承になっていくんじゃないでしょうか

この名言いいね! 0
普及では具体的に、この催しならお客様が喜ぶ、という企画を出すことも必要です

この名言いいね! 0
原石を磨く過程に迫るのは、すごく面白い

この名言いいね! 0
舞や謡の伝承は、途切れたり、途中から出来てきたりするものなのです。では何を伝承しているのかと言いますと、精神だと思うんです

この名言いいね! 0
12歳頃ですが、子方ではないし、大人でもない。一番中途半端な時期です。その時期でも、父は普通の稽古を課しました。私はすごく変声期が長く、声が出ませんでした。大人か子どもかわからない声で謡うのですが、無理をしてでも出せと言われまして。それが父の方針でした。そんな稽古が十代半ばまで続き、15、6歳になりますと、もう完璧に大人扱いされました

この名言いいね! 0
私は、能楽師仲間には「演じるところから始めよう」と言うんです。役者は学者と違います。実演が大切です

この名言いいね! 0
演者は、新曲に取り組みたいものですが、能は1回限り、一期一会ですからね。できる曲が限られています。ある曲を演じて、次にやるのは3、4年先、あるいは一生演じないかもしれない

この名言いいね! 0
1回演じた後の反省は、自分の中にためることになります。それもいい点があります。ためたことを、ほかの演目に活かす道があるからです。それが能の良さでもありますね

この名言いいね! 0
流儀も、家元制度も無くなってはいけないと思います。特に、能において家元制度は、大変よい制度です。こうして、きちんとしたものを守ることは大事です

この名言いいね! 0
彼ら(勘が鈍い玄人)をどう仕立てるのかが課されたわけです。なぜ父がそうしたかというと、私の勉強になるからなんですね。本当に苦労しました

この名言いいね! 0
もちろん形はものすごく大切ですよ。形というものをなんべんもなんべんも繰り返しているうちにその中にある何かが分かってくる。形を教えて精神を掴んでもらわなければならないんです

この名言いいね! 0
生意気の上に、努力が加わらないといけません。そうすれば皆が納得する。努力できる役者づくりが、能を活性化する一番だと私は思っています。これ以外ないでしょう

この名言いいね! 0
当家に限れば、謡が華麗だ、綺麗だと言われることがあります。でもそれは、長い年月に受け継がれた、梅若風ではありません。古い観世流なんですよ

この名言いいね! 0
現行曲を検討し、能の一期一会のあり方、その良さを改めて感じることができました。その流れで、三十代から復曲、新作に取り組むようになりました

この名言いいね! 0
「弱法師」では、昔は四天王寺界隈の賑やかさが描かれていましたが、今はそれをあまり感じません。それよりも、父と子、人対人の関係性を凝縮して演じます。かたや昔の演出では、ひとりの芸能者としての弱法師の姿がくっきりと浮かぶ。今と昔、それぞれの演出で演じることで、お互いの足りないところを補えます

この名言いいね! 0
この子は可能性があると思ったら、押し上げる。素質のある子は努力すれば、どんどん上に行きます。逆に努力しなければ落ちる。それは役者次第です

この名言いいね! 0
かたちだけでも私が父の代理で教えなければならない。病床にいた父の枕元で話を聞いたり、寝ながらでも型を教えてもらったりしました。これが結構勉強になりましたね

この名言いいね! 0
現行曲はこのままでいいのか。誤りのある場合もありますよ。そこで、誤りだと理解して演じるのと、意に介さないのとでは大きな開きがある。誤りを何も考えずに伝承するのは、まずい

この名言いいね! 0
祖父から「石橋」や長刀物、「鷺乱」まで稽古してもらいました。ここまで習えれば幸せなことです。当時は、そんな実感はありませんでしたけれども。こうして、これから能の方に進むという骨格めいたものができるまで、祖父に見てもらい、そこから父に教えられる時代を迎えました

この名言いいね! 0
『風姿花伝』も間違えて読んだら、えらいことになりますよ

この名言いいね! 0
私は「家で守って役者は攻めろ」とよく言っています。守りとは攻めでもある。攻守両方なくてはなりません。流儀、家があって、かたちを守る。あとは個々の役者として、皆が攻めていく。そういう状況になれば、能楽界はもっともっと面白くなると思います

この名言いいね! 0
堂本(正樹)さんは、私の祖父の弟子で、幼少時代から私を弟のように見てくださっている方です。橋岡久太郎先生にも教えを受けておられ、堂本さんを介して、祖父や橋岡先生の貴重な話を聞くことができました。私にとっての師匠ですね

この名言いいね! 0
祖父自身は、家の当主が最後の稽古は見るべきだという信条があって、稽古の最後は、家督を継いだ父に見せるようにしていました。でもそれは、かたちだけでした。父が口を挟むことは、ほとんどありませんでした

この名言いいね! 0
私の曽祖父の時代、明治維新で、能は無くなったじゃないですか。そのときにいい役者にならなきゃなと思ったでしょう。つまらないものをやっていちゃあ、しょうがないわけで。だからこそ、私の曽祖父も素人から、あそこまでになったのかもしれません

この名言いいね! 0
役者の魅力を磨く土壌を広げなくちゃいけません。我々、指導する側の責任です

この名言いいね! 0
復曲、新作を手掛けることについては、協力してくださる方々がいなければ成り立ちません。三役の諸先生方のご協力があってこそと、常々感謝しています。また研究者の方々、演出等を支えてくださる方々など、能楽師以外の方の協力も大切です

この名言いいね! 0
世阿弥を読んで、いろいろと言ってくる方がおられます。でも私は「あなたは世阿弥じゃないでしょう?」と返す

この名言いいね! 0
古典を化石にせず、生きた古典にしたい

この名言いいね! 0
大切なのは役者の魅力を磨くこと。面白い役者を作らないといけません。面白いって楽しい人というわけじゃないですよ。いろいろな可能性を感じさせる役者を、皆で育てていかなくちゃいけないと思うんです

この名言いいね! 0
「羽衣」では、流儀によって「月の色人(いろびと)」と謡ったり、「月の宮人(みやびと)」と謡ったりする一節がありますね。「イロビト」「ミヤビト」の音の違いがありますが、違いはどこから来ているのか、その意味をわかって謡う、把握して演じることが大事です

この名言いいね! 0
(能を)退屈だと言うのを否定してはいけませんよ。それよりも、なぜそうなのかを考えるべきです

この名言いいね! 0
素人のお弟子さんは、もう教えるようになっていましたが、23、4になりますと、今度は玄人を教えるように言われました。それも、変な言い方ですが勘が鈍い人を任されるようになったんです

この名言いいね! 0
他人のためにやってうまい人もいます。でもそれは苦しみでしかないと思うんです。少なくとも私はずっと自分のためにやってきました。もちろん、それは自分さえよければいい お客様はどうでもいいというのとは全く別の問題です

この名言いいね! 0
「井筒」は削ぎ落とされて今のかたちになりました。その削ぎ落とす過程、原石を磨き上げてきた幾多の演者たちの心に、思いを致すことが大事です

この名言いいね! 0
祖父から早くに「道成寺」をやらせなさいと遺言があったそうなんです。手塩にかけた子どもで、早く見たかったという思いがあったんでしょう。それで祖父の七回忌に出させていただきました

この名言いいね! 0
この曲(「摂待」)は、演者が出てきて、ずっと座ったまま話が展開する能です。私の友人が一度「摂待」を観て、「あまりにも眠くてウトウトした」と言うんです。「それからどうした」と聞くと、「ふと目が覚めて観たら、前と同じシーンのままだった」と答えました(笑)

この名言いいね! 0</div