劉備玄徳の名言格言集
劉備玄徳(りゅうびげんとく) 後漢末期から三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝。黄巾の乱の鎮圧で功績を挙げ、その後は各地を転戦した。諸葛亮の天下三分の計に基づいて益州の地を得て勢力を築き、後漢の滅亡を受けて皇帝に即位して、蜀漢を建国した。その後の、魏・呉・蜀漢による三国鼎立の時代を生じさせた。明代の小説『三国志演義』では中心人物として登場する。 劉備玄徳の名言格言 身を屈して、分を守り、天の時を待つ 登 […]
劉備玄徳(りゅうびげんとく) 後漢末期から三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝。黄巾の乱の鎮圧で功績を挙げ、その後は各地を転戦した。諸葛亮の天下三分の計に基づいて益州の地を得て勢力を築き、後漢の滅亡を受けて皇帝に即位して、蜀漢を建国した。その後の、魏・呉・蜀漢による三国鼎立の時代を生じさせた。明代の小説『三国志演義』では中心人物として登場する。 劉備玄徳の名言格言 身を屈して、分を守り、天の時を待つ 登 […]
真田幸村(さなだゆきむら) 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。本名は真田 信繁(さなだ のぶしげ)。豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談 […]
西郷隆盛(さいごうたかもり) 幕末から明治前期の日本の武士、政治家、陸軍軍人。薩摩藩の下級武士であったが、藩主の島津斉彬の目にとまり抜擢され、当代一の開明派大名であった斉彬の身近にあって、強い影響を受けた。その後、2度の流罪に遭うが、家老・小松清廉(帯刀)や大久保利通の後押しで復帰し、元治元年(1864年)の禁門の変以降に活躍し、薩長同盟の成立や王政復古に成功し、戊辰戦争を巧みに主導した。 西郷隆 […]
竹中半兵衛(たけなかはんべえ) 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、軍師。本名は竹中 重治(たけなか しげはる)。羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の参謀として活躍し、黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「両兵衛」「二兵衛」と称された。しかし、軍功に関する逸話や美談の多くは後世の創作によるものと見られ、史実上の実像が不明瞭な人物である。 竹中半兵衛の名言格言 要害がいかように堅固であっても、人の心が一つでなけ […]
前田利家(まえだとしいえ) 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。加賀藩主・前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。俗に加賀百万石の祖とも称されるが、前田家が百万石を超えるのは利長・利常ら利家の息子たちの世代からである。 前田利家の名言格言 見ぬ世の末の変わりゆく有様を つらつらと思いつくれば胸苦しい 天下に道有り則ち見、天下に道無し則ち隠、能く謀りし者は未萌を慮る。智者は千慮に必ず一失有り、 […]
大久保利通(おおくぼとしみち) 幕末から明治前期にかけての日本の武士、志士、政治家。明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称され、「維新の十傑」の1人でもある。初代内務卿で、内閣制度発足前の明治日本政府(太政官)の実質的・事実上の首相。 大久保利通の名言格言 君達は小娘ごときの為に、この国をないがしろにするつもりか? 今日のままにして瓦解せんよりは、むしろ大英断に出て、瓦 […]
曹操(そうそう) 後漢末期の武将・政治家。詩人・兵法家としても業績を残した。後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、諡号は武皇帝。後世では魏の武帝、魏武とも呼ばれる。羅貫中の小説『三国志演義』では敵役・悪役として設定される。 曹操の名言格言 虚なる時は実とし 実なる時は虚とす。 機の熟さぬうちにことを行えば かえって害を招く。時機を待つのじゃ。 天下の知恵を集めて、天下の道理に […]
大石内蔵助(おおいしくらのすけ) 江戸時代前・中期の武士。播磨赤穂藩の筆頭家老。正式な名前は大石 良雄(おおいし よしお/よしたか)。江戸時代中期に起きた赤穂事件の赤穂浪士四十七士の指導者として知られ、これを題材とした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名になった。 大石内蔵助の名言格言 あら楽し 思いははるる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし 勝利之全所を専に この内蔵助の望みはただひと […]
徳川光圀(とくがわみつくに) 江戸時代前期の大名。常陸水戸藩の第2代藩主。後世の創作における脚色を含めて「水戸黄門」としても知られる。水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。江戸幕府初代将軍・徳川家康の孫に当たる。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。 徳川光圀の名言格言 孫子や呉子は軍学に巧みではあるが、その業績は、学ぶに足りない。たとえば、上州筋の夜討や強盗の類にも […]
直江兼続(なおえかねつぐ) 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。米沢藩(主君 上杉景勝)の家老。 直江兼続の名言格言 家康様は自らに都合の良い声ばかりを聞いているのではないでしょうか。違う意見を公平にお聞きにならないのは侍の筋目に反しています。それは家康様に裏表があるからではないでしょうか。それでもこちらに非があるとおっしゃるならやむを得ません。(徳川家康への直江状) 天の時 地の利 人の和 […]
徳川家康(とくがわいえやす) 戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名。江戸幕府初代征夷大将軍。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、徳川御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。豊臣秀吉の死後に引き起こした関ヶ原の戦いに勝利し、豊臣勢力を圧迫しつつ1615年には大坂夏の陣により豊臣氏を滅ぼし、1603年に265年間続く江戸幕府を開いた。三英傑のひとり。 徳川家康の名言格言 […]
土方歳三(ひじかたとしぞう) 幕末期の幕臣、新選組副長。蝦夷島政府陸軍奉行並。新選組時代には、局長・近藤勇の右腕として組織を支え、戊辰戦争では旧幕軍側指揮官の一人として各地を転戦し、またいわゆる「蝦夷共和国」では軍事治安部門の責任者に任ぜられて軍才を揮った。明治2年(1869年)5月11日、戊辰戦争の最後の戦場になった箱館五稜郭防衛戦で、狙撃を受け戦死。享年34。 土方歳三の名言格言 知れば迷ひ、 […]
東郷平八郎(とうごうへいはちろう) 日本の海軍軍人。最終階級は元帥海軍大将。日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処。日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り日本海海戦での完勝により国内外で英雄視され、「陸の大山、海の東郷」「アドミラル・トーゴー」「東洋のネルソン」と呼ばれた。 東郷平八郎の名言格言 わしは、天祐や神助が、必ずあるものと、信じている。ただ、それは、正義あっての天祐、至誠あ […]
武田信玄(たけだしんげん) 戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。 武田信玄の名言格言 風林火山―疾(と)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し 為せば成る 為さねば成らぬ成る業(わざ)を 成らぬと捨つる人のはかなき 百人のうち九十九人に誉めらるるは、善き者にあらず 人間にとって学問は […]
平清盛(たいらのきよもり) 平安時代末期の日本の武将・公卿。伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平清盛の名言格言 表から見える慎重を裏から見ての […]
上杉謙信(うえすぎけんしん) 戦国大名。関東管領。戦国時代屈指の戦上手と称えられる武将である。川中島の戦いで5回に渡り武田信玄と争ったが、決着はつかなかった。 上杉謙信の名言格言 争うべきは弓にあり、米・塩にあらず 我が命のある間、国家を裏切る者を平らげ、諸国を一つに帰して、貧困に陥った人々を安住ならしめる他に希望はない。もし謙信の運が弱く、この志が空しいものならば、速やかに病死を賜るべし 極楽も […]
上杉鷹山(うえすぎようざん) 江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名である。 上杉鷹山の名言格言 物を贈るには、薄くして誠あるを要す。物厚くして誠なきは、人に接する道にあらず 人間は、いつも張り詰めた弓のようにしていては続かない 働き一両、考え五両、 […]
織田信長(おだのぶなが) 戦国大名。天下布武を旗印に畿内や東海甲信を制圧。中国地方東部や北陸西部も支配下に収め、実質的な天下人となった。 織田信長の名言格言 絶対は絶対にない 攻撃を一点に集約せよ、無駄な事はするな 仕事は探してやるものだ自分が創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ 必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ 是非に及ばず 生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る […]
明智光秀(あけちみつひで) 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。美濃国の明智氏の支流の人物。戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。その短い治世は「三日天下」とも言う。 明智光秀の名言格言 自分は他の誰でもない、煕子殿を妻にと決めている あの人物は俺の重臣だが、昔父の領内で農夫を […]
豊臣秀吉(とよとみひでよし/とよとみのひでよし) 戦国時代から安土桃山時代の日本の武将、戦国大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。織田信長の後を継いで天下を統一し、近世封建社会の基礎を築いた。墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として知られる。 豊臣秀吉の名言格言 信長公は勇将なり 良将にあらず 戦わずして勝ちを得るのは、 […]
楠木正成(くすのきまさしげ) 鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。元弘の乱(1331年 – 1333年)で後醍醐天皇を奉じ、大塔宮護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて日本全土で反乱を誘発させることによって、鎌倉幕府打倒に貢献した。また、建武の新政下で、最高政務機関である記録所の寄人に任じられ、足利尊氏らとともに天皇を助けた。南北朝時代・戦国時代・江戸 […]
勝海舟(かつ かいしゅう) 職業:武士(幕臣)、政治家 誕生:1823年3月12日 死没:1899年1月19日 出身:江戸本所亀沢町 位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は伯爵。初代海軍卿。山岡鉄舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と呼ばれる。安政の改革で才能を見出され、長崎海軍伝習所に入所。万延元年(1860年)には咸臨丸で渡米し、帰国後に軍艦奉行並となり神戸海軍操練所を開設。戊辰戦争時には幕府軍の軍 […]
山本常朝(やまもと つねとも) 職業:武士、佐賀藩士 誕生:1659年6月11日 死没:1719年11月30日 出身:佐賀城下片田江横小路(佐賀市水ヶ江) 『葉隠』の口述者。「じょうちょう」とは42歳での出家以後の訓で、それ以前は「つねとも」と訓じた。通称神右衛門、俳号は古丸。 Sponsored Link 山本常朝の名言格言 礼にて腰は折れず、敬語で筆は磨り減らぬ さては世が末になり、男の気おと […]
山本五十六(やまもと いそろく) 職業:海軍軍人 誕生:1884年4月4日 死没:1943年4月18日 出身:新潟県古志郡長岡本町(現:長岡市) 最終階級は元帥海軍大将。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。栄典は正三位大勲位功一級。 Sponsored Link 山本五十六の名言格言 常在戦場 イザ戦う時には水平線の […]
ミゲル・デ・セルバンテス(Miguel de Cervantes Saavedra) 職業:軍人、作家 誕生:1547年9月29日 死没:1616年4月23日 出身:スペイン 近世スペインの作家で、『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』(Don Quijote de la Mancha)の著者として著名。 Sponsored Link ミゲル・デ・セルバンテスの名言格言 女の「イエス」と女の「ノー」 […]
河井継之助(かわい つぎのすけ) 職業:武士 誕生:1827年1月27日 死没:1868年10月1日 出身:長岡城下町(新潟県長岡市) 越後長岡藩牧野家の家臣。慶応3年(1867年)3月、評定役・寄会組になる。4月、奉行格加判。小諸騒動を解決。但し翌年11月に再燃。10月、年寄役(中老)。大政奉還を受け、12月に藩主牧野忠訓と共に上洛、朝廷に建言書提出。 慶応4年(1868年)4月に家老。閏4月に […]
加藤清正(かとう きよまさ) 職業:武将、大名 誕生:1562年7月25日 死没:1611年8月2日 出身:尾張国愛知郡中村(愛知県名古屋市) 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(19100年) […]
伊達政宗(だて まさむね) 職業:戦国大名 誕生:1567年9月5日 死没:1636年6月27日 出身:出羽国米沢城(山形県米沢市) 出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある Sponsored Link 伊達 […]
マンネルヘイム(Carl Gustaf Emil Mannerheim) 職業:軍人、大統領 誕生:1867年6月4日 死没:1951年1月27日 出身:フィンランド フィンランド軍の最高司令官としてフィンランド内戦、冬戦争、継続戦争、ラップランド戦争を指揮した。 Sponsored Link マンネルヘイムの名言格言 (第一次ソ連 ー フィンランド戦争「冬戦争」の時の言葉)戦闘能力を失ってからで […]
ホレーショ・ネルソン(ネルソン提督)(Horatio Nelson) 職業:イギリス海軍提督 誕生:1758年9月29日 死没: 1805年10月21日 出身:グレートブリテン王国(イギリス) アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍したイギリス海軍提督。ナイルの海戦でフランス艦隊を壊滅させる武功を挙げた。さらにトラファルガー海戦でフランス・スペイン連合艦隊に対して戦史上まれに見る大勝利を収めて […]