CATEGORY

作家

城山三郎の名言格言47選

城山三郎(すぎうらえいいち) 日本の小説家。経済小説の開拓者であり、伝記小説、歴史小説も多く著している。 城山三郎の名言格言 人は年を重ねれば重ねるほど、年齢からどんどん自由になれる 昨日はないが今日があり、明日がある 情報氾濫の社会であれば省くことを心がけないと身を亡ぼす ものには退くべきときというものがあります。土壇場へ行ってからでは、もう誰も救ってくれませんよ どんな事態にも、第三の道がある […]

色川武大の名言格言40選

色川武大(いろかわたけひろ) 日本の小説家、エッセイスト、雀士。筆名として色川 武大(いろかわ ぶだい)、阿佐田 哲也(あさだ てつや)、井上 志摩夫(いのうえ しまお)、雀風子を名乗った。阿佐田哲也名義では麻雀小説作家として知られる。 色川武大の名言格言 この世に在るものは自然の定理だけであって、それが善いか悪いか、好ましいかうとましいか、変革したいかどうかというようなことは、ごく重要なことでは […]

松本清張の名言格言集

松本清張(まつもとせいちょう) 日本の作家。1953年に『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞。以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表。これらの作品がベストセラーになり松本清張ブーム、社会派推理小説ブームを起こす。 以後、『ゼロの焦点』『砂の器』などの作品もベストセラーになり戦後日本を代表する作家となる。 松本清張の名言格言 軍隊というところ […]

松尾芭蕉の名言格言17選

松尾芭蕉(まつおばしょう) 江戸時代前期の俳諧師。俳諧(連句)の芸術的完成者であり蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。 芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』が特に有名 […]

与謝野晶子の名言格言26選

与謝野晶子(よさのあきこ) 日本の歌人、作家、思想家。雑誌『明星』に短歌を発表しロマン主義文学の中心的人物となった。 与謝野晶子の名言格言 人間は何事にせよ、自己に適した一能一芸に深く達してさえおればよろしい 大に伸びるためには大に屈することを必要とする場合がある。日本の経済事情は正に其の場合である 創造は過去と現在とを材料としながら新しい未来を発明する能力です あゝをとうとよ、君を泣く、君死にた […]

やなせたかしの名言格言100選

やなせたかし(やなせたかし) 日本の漫画家・絵本作家・詩人・元大日本帝国陸軍軍人。有限会社やなせスタジオ社長。『アンパンマン』の生みの親として知られる。社団法人日本漫画家協会代表理事理事長(2000年5月 – 2012年6月)、社団法人日本漫画家協会代表理事会長(2012年6月 – 2013年10月)を歴任。絵本作家・詩人としての活動が本格化する前までは頼まれた仕事はなんで […]

野坂昭如の名言格言30選

野坂昭如(のさかあきゆき) 日本の作家、歌手、作詞家、タレント、政治家。1967年に『火垂るの墓』『アメリカひじき』で直木賞受賞。 野坂昭如の名言格言 ぼくは焼け野原の上をさまよった。地獄を見た。空襲ですべて失い、幼い妹を連れ逃げた先が福井、戦後すぐから福井で妹が亡くなるまでの明け暮れについてを、「火垂るの墓」という30枚ほどの小説にした おれは一体何者か 「火垂るの墓」を書くことで、戦争を伝えら […]

野田秀樹の名言格言43選

野田秀樹(のだひでき) 日本の劇作家・演出家・俳優。多摩美術大学教授。東京芸術劇場芸術監督。朝日賞選考委員(2015年度より)。使い古された言葉、古典と呼ばれる作品に新しい命を吹き込み、独創的でスペクタクルな舞台を創造する「言葉遊び」と「リメイク」が作品の大きな特徴。 野田秀樹の名言格言 食べるというのは生きること。それを強い形で描くことに興味があり、今日まで気がつくとカニバリズムに向き合っていま […]

小林正観の名言格言52選

小林正観(こばやし せいかん) 職業:著作家 誕生:1948年11月9日 死没:2011年10月12日 出身:東京都江東区深川 心理学博士、教育学博士、社会学博士(これらの博士号についてはどこの大学が発行したものか不明)。心学研究家。コンセプター(基本概念提案者)。デザイナー(SKPブランドオーナー)。歌手。2008年には、作詞家「星(ほし)間(あいだ)」としてデビュー。学生時代から人間の潜在能力 […]

小松左京の名言格言30選

小松左京(こまつ さきょう) 職業:小説家 誕生:1931年1月28日 死没:2011年7月26日 出身:大阪府大阪市西区 本名、小松 実(こまつ みのる)。星新一・筒井康隆と共に「SF御三家」と呼ばれ、日本SF界を代表するSF作家でありながら戦後の日本を代表する小説家でもあった。1970年の日本万国博覧会でテーマ館サブ・プロデューサー、1990年の国際花と緑の博覧会の総合プロデューサーとしても知 […]

柴田錬三郎の名言格言集

柴田錬三郎(しばた れんざぶろう) 職業:小説家、ノンフィクション作家、中国文学者 誕生:1917年3月26日 死没:1978年6月30日 出身:岡山県邑久郡鶴山村(現・備前市) 本名は齋藤 錬三郎(さいとう れんざぶろう)。シバレン(柴錬)という通称でも名高い。歴史小説に新風を送ったことで業績は名高い。『イエスの裔』は芥川賞と直木賞の両方の候補となったが天秤にかけて直木賞を受賞し、その後選考委員 […]

志茂田景樹の名言格言69選

志茂田景樹(しもだ かげき) 職業:作家(小説家、絵本作家)、タレント 誕生:1940年3月25日 出身:静岡県伊東市 本名、下田 忠男(しもだ ただお)。1980年、国鉄職員だった父が北海道に赴任した際に聞いた話をもとに書き上げた大作『黄色い牙』で直木賞を受賞した。執筆活動の他奇抜なファッションセンスが注目され、1980年代後半には山本寛斎のファッションショーでモデルを務めたほか、キャラクター性 […]

志賀直哉の名言格言24選

志賀直哉(しが なおや) 職業:小説家 誕生:1883年2月20日 死没:1971年10月21日 出身:宮城県牡鹿郡石巻町(現・石巻市住吉町) 白樺派を代表する小説家のひとり。「小説の神様」と称せられ多くの日本人作家に影響を与えた。代表作に「暗夜行路」「和解」「小僧の神様」「城の崎にて」など。「写実の名手」であり、鋭く正確に捉えた対象を簡潔な言葉で表現しているとの定評がある。無駄を省いた文章は、文 […]

司馬遼太郎の名言格言47選

司馬遼太郎(しば りょうたろう) 職業:小説家、ノンフィクション作家、評論家 誕生:1923年8月7日 死没:1996年2月12日 出身:大阪府大阪市南区難波西神田町(現 浪速区塩草) 本名、福田 定一(ふくだ ていいち)。筆名の由来は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来ている。産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。歴史小説に新風を送る。代表作に『竜馬がゆ […]

山田倫太郎の名言格言19選

山田倫太郎(やまだ りんたろう) 職業:著作家 誕生:2001年9月29日 出身:長野県 「命の尊さについてぼくが思うこと」「医者をめざす君へ」などの著者。 Sponsored Link 山田倫太郎の名言格言 ハンディキャップは誰も悪いわけじゃない、背の高い人もいれば背の低い人もいるし、悪いことでもないしかわいそうな事でもない。個性である 入院している患者さんにとって、ベッドは我が家のようなものだ […]

三谷幸喜の名言格言92選

三谷幸喜(みたに こうき) 職業:劇作家、脚本家、演出家、コメディアン、映画監督 誕生:1961年7月8日 出身:東京都世田谷区 大学在学中の1983年、劇団「東京サンシャインボーイズ」を結成。初期には「一橋壮太朗」の芸名で自ら役者も務めていた。この時期には、テレビ朝日の深夜番組『ウソップランド』で視聴者からの映像作品を募集する「チャレンジビデオコーナー」へ自ら制作した作品を投稿し、それが採用され […]

三島由紀夫の名言格言70選

三島由紀夫(みしま ゆきお) 職業:小説家、劇作家、随筆家、評論家、政治活動家、皇国主義者 誕生:1925年1月14日? 死没:1970年11月25日 出身:東京市四谷区(現・東京都新宿区四谷) 戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際 […]

桜井章一の名言格言107選

桜井章一(さくらい しょういち) 職業:経営者、雀士、著作家 誕生:1943年8月4日 出身:東京都世田谷区下北沢 雀荘の経営、麻雀の自伝・自己啓発の分野で書籍の出版に携わっている。大学在学中に麻雀を覚える。1988年3月28日に「雀鬼流漢道麻雀道場 牌の音」を開設。1991年に「雀鬼会」という組織を作り、桜井章一の雀風や生き方を意味する「雀鬼流」を指導している。牌の音は町田に道場がある。現在は閉 […]

榊莫山の名言格言集

榊莫山(さかき ばくざん) 職業:書家、作家 誕生:1926年2月1日 死没:2010年10月3日 出身:京都府相楽郡大河原村南大河原(現・南山城村) 元大阪市立真田山小学校教諭であり、1971年(昭和46年)より大阪成蹊女子短期大学教授。次いで平成に入り5年間、近畿大学文芸学部芸術学科教授を務めた。「バクザン先生」の愛称で知られる。前衛的な書画と、作品のイメージ通りの飄々とした印象で、宝酒造の「 […]

ロバート・ルイス・スティーブンソンの名言格言30選

ロバート・ルイス・スティーブンソン(Robert Louis Balfour Stevenson) 職業:小説家、冒険小説作家、詩人、エッセイスト 誕生:1850年11月13日 死没:1894年12月3日 出身:スコットランド 今日もなお『宝島』『ジキル博士とハイド氏』『新アラビア夜話(自殺クラブ)』などは、児童向け抄訳を含めて日本や世界各国で広く読み継がれており、全作品が19世紀に属する英国作家 […]

ロバート・フロストの名言格言32選

ロバート・フロスト(Robert Lee Frost) 職業:詩人 誕生:1874年3月26日 死没:1963年1月29日 出身:アメリカ 作品はニューイングランドの農村生活を題材とし、複雑な社会的テーマや哲学的テーマを対象とするものが多く、大衆的人気も高く広く知られた。生前から表彰されることもしばしばで、ピューリッツァー賞を4度受賞した。 Sponsored Link ロバート・フロストの名言格 […]

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの名言格言84選

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe) 職業:詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神論)、政治家、法律家 誕生:1749年8月28日 死没: 1832年3月22日 出身:神聖ローマ帝国(ドイツ) ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』、叙事詩『ヘ […]

ヘルマン・ヘッセの名言格言92選

ヘルマン・ヘッセ(Hermann Karl Hesse) 職業:作家 誕生:1877年7月2日 死没:1962年8月9日 出身:ヴュルテンベルク王国 主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学を代表する文学者である。南ドイツの風物のなかで、穏やかな人間の生き方を描いた作品が多い。また、ヘッセは、風景や蝶々などの水彩画もよくしたため、自身の絵を添えた詩文集も刊行している。そして1946年に […]

夏目漱石の名言格言64選

夏目漱石(なつめ そうせき) 職業:小説家、評論家、英文学者 誕生:1867年2月9日 死没:1916年12月9日 出身:武蔵国江戸牛込(東京都新宿区) 本名は夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。俳号は愚陀仏。代表作は『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こゝろ』など。明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなり、講演録「私の個人主義」も知られている。漱石の私邸に門下生が集った会は木曜会と呼ばれた。 […]

加島祥造の名言格言42選

加島祥造(かじま しょうぞう) 職業:詩人、アメリカ文学研究者、翻訳家、随筆家、タオイスト、墨彩画家 誕生:1923年1月12日 死没:2015年12月25日 出身:東京市神田区 詩作のみならず、アメリカ文学の翻訳にて名声を得た後、壮年期より漢詩を経て老荘思想に大きな影響を受け、文筆のみならず絵画なども含めた幅広い創作活動や執筆活動を通して、西洋と東洋の双方を見渡す位置からタオイストとしての一貫し […]

遠藤周作の名言格言67選

遠藤周作(えんどう しゅうさく) 職業:小説家 誕生:1923年3月27日 死没:1996年9月29日 出身:東京府北豊島郡(現 東京都豊島区) 1955年半ばに発表した小説「白い人」が芥川賞を受賞し、小説家として脚光を浴びた。第三の新人の一人。キリスト教を主題にした作品を多く執筆し、代表作に『海と毒薬』『沈黙』『侍』『深い河』などがある。1960年代初頭に大病を患い、その療養のため町田市玉川学園 […]

稲垣足穂の名言格言14選

稲垣足穂(いながき たるほ) 職業:小説家 誕生:1900年12月26日 死没:1977年10月25日 出身:大阪府大阪市船場 1920年代(大正末)から1970年代(昭和後期)にかけて、抽象志向と飛行願望、メカニズム愛好、エロティシズム、天体とオブジェなどをモチーフにした数々の作品を発表した。代表作は『一千一秒物語』、『少年愛の美学』など。 Sponsored Link 稲垣足穂の名言格言 僕は […]

井上靖の名言格言59選

井上靖(いのうえ やすし) 職業:小説家 誕生:1907年5月6日 死没:1991年1月29日 出身:北海道上川郡旭川町(現:旭川市) 小説は同時代を舞台とするもの(『猟銃』、『闘牛』、『氷壁』他)、自伝的色彩の強いもの(『あすなろ物語』、『しろばんば』他)に加え、歴史に取材したものに大別される。歴史小説は、日本で特に戦国時代(『風林火山』、『真田軍記』、『淀どの日記』他)、中国ではとりわけ西域を […]

井上ひさしの名言格言52選

井上ひさし(いのうえ ひさし) 職業:小説家、劇作家、放送作家 誕生:1934年11月17日 死没:2010年4月9日 出身:山形県東置賜郡小松町(現・川西町) 文化功労者、日本藝術院会員。本名は井上 廈(いのうえ ひさし)。1961年から1986年までの本名は内山 廈(うちやま ひさし)。遅筆堂(ちひつどう)を名乗ることもあった。日本劇作家協会理事、社団法人日本文藝家協会理事、社団法人日本ペンク […]

伊集院静の名言格言69選

伊集院静(いじゅういん しずか) 職業:作家、作詞家 誕生:1950年2月9日 出身:山口県防府市 1981年、『小説現代』に『皐月』を発表し作家デビュー。代表作に『機関車先生』。山口県防府市を舞台とした自伝性の強い『海峡』三部作等がある。伊達歩(だて あゆみ)の名で作詞家としても活躍。近藤真彦に提供した『愚か者』で、1987年に第29回日本レコード大賞を受賞した。その他『ギンギラギンにさりげなく […]