堤真一の名言格言集
堤真一(つつみしんいち) 日本の俳優、ナレーター、声優。2000年、平均視聴率26.4%、最高視聴率34.2%を記録した月9『やまとなでしこ』でヒロイン(松嶋菜々子)の相手役、数学者の道を諦めた魚屋・中原欧介を演じたことにより、瞬く間に人気と認知度を高めブレイク。大河ドラマの常連俳優の一人で、舞台を始め、テレビドラマ・映画とジャンル問わず幅広く活躍している。 堤真一の名言格言 「昔はよかった」って […]
堤真一(つつみしんいち) 日本の俳優、ナレーター、声優。2000年、平均視聴率26.4%、最高視聴率34.2%を記録した月9『やまとなでしこ』でヒロイン(松嶋菜々子)の相手役、数学者の道を諦めた魚屋・中原欧介を演じたことにより、瞬く間に人気と認知度を高めブレイク。大河ドラマの常連俳優の一人で、舞台を始め、テレビドラマ・映画とジャンル問わず幅広く活躍している。 堤真一の名言格言 「昔はよかった」って […]
波瑠(はる) 日本の女優、タレント、ファッションモデル。2015年、NHK連続テレビ小説『あさが来た』のヒロイン・白岡あさ役を演じた。 波瑠の名言格言 仕事を始めた当初は、演技ができなくても、許されていた部分がありました。でも、数年たつと、「まだそれしかできないの?」という場面に直面することが何度か出てきました。現場は流れていくもので、立ち止まれません。たとえ私の演技に不満があったとしても時間に追 […]
仲里依紗(なか りいさ) 日本の女優、ファッションモデル、YouTuber。2006年、アニメ映画『時をかける少女』の主人公の声を担当し、4年後、実写版『時をかける少女』でも主人公を演じた。 仲里依紗の名言格言 映像の世界では、間違えたのでもう1回お願いしまーすとお願いしてシーンを撮り直して、もらうことができますが、舞台でそれは絶対にないし、笑ってごまかせない。 遊びも仕事も大事にして、自分の好き […]
白石康次郎(しらいしこうじろう) 日本の海洋冒険家。ヨットで単独世界1周を4度経験している(2021年時点)。単独無寄港無補給の世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローブ 2020-2021」にてアジア勢初となる完走を果たした。現在は、DMG森精機株式会社が設立した日本初のプロ外洋セーリングチーム”DMG MORI SAILING TEAM”にてスキッパーを務め、2020年11月に行われる世界一周ヨ […]
南方熊楠(みなかたくまぐす) 日本の博物学者・生物学者・民俗学者。生物学者としては粘菌の研究で知られているが、キノコ、藻類、コケ、シダなどの研究もしており、さらに高等植物や昆虫、小動物の採集も行なっていた。そうした調査に基づいて生態学(ecology)を早くから日本に導入した。柳田國男から「日本人の可能性の極限」と称され、現代では「知の巨人」との評価もある。 南方熊楠の名言格言 縁の下に白い小鳥が […]
平賀源内(ひらがげんない) 江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家。 平賀源内の名言格言 書を読む計を学問と思い、紙上の空論を持って格物窮理と思うより間違いも出来るなり。 井の中をはなれ兼たる蛙かな。 わがままに、自分のやりたいことに専念するために、脱藩したい 考えていては何もでき申さず候。われらはしくじるを先につかまつり候。 浪 […]
平清盛(たいらのきよもり) 平安時代末期の日本の武将・公卿。伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平清盛の名言格言 表から見える慎重を裏から見ての […]
二宮金次郎(にのみや きんじろう) 本名:二宮 尊徳(にのみや そんとく)。江戸時代後期の経世家、農政家、思想家。経世済民を目指して報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導した。 二宮金次郎の名言格言 鳥獣は譲るということを知らない。人はそうではなく、今日のものを明日に譲り、子孫に譲り、他人に譲るという道がある どれほど裕福であっても、家憲を節約倹約と定めて、贅沢に流れる事を厳しく禁止 […]
鳩山由紀夫(はとやまゆきお) 日本の政治家・経営工学者。衆議院議員(8期)、内閣総理大臣(第93代)、内閣官房副長官(細川内閣)、新党さきがけ代表幹事(第2代)、旧民主党代表(初代)、旧民主党幹事長(初代)、民主党代表(2代・7代)、民主党幹事長(第7代)などを歴任した。 鳩山由紀夫の名言格言 宇宙が出来て137億年、そして地球が出来て46億年が経っているわけです。その中で、私は、地球はまさに、生 […]
樋口一葉(ひぐちいちよう) 日本の小説家。中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった秀作を発表、文壇から絶賛される。わずか1年半でこれらの作品を送ったが、24歳6ヶ月で肺結核により死去。没後に発表された『一葉日記』も高い評価を受けている。 樋口一葉の名言格言 丸うならねば思う事は遂げられまじ。 利欲にはしれる浮き世の人あさましく […]
白川英樹(しらかわひでき) 日本の化学者。学位は、工学博士(東京工業大学)。筑波大学名誉教授。日本学士院会員。「導電性高分子の発見と発展」により、ノーベル化学賞受賞。文化功労者。文化勲章。 白川英樹の名言格言 私の分野では、実験をやる能力もかなり要求されるけれども、気分を変える能力もまた必要だと思います 日本は発想がない民族ではないが、つぶす風土がある 自然に親しもう、本物に出会おう 自然の女神の […]
南部陽一郎(なんぶよういちろう) 日系アメリカ人の理論物理学者。シカゴ大学名誉教授、大阪市立大学名誉教授・特別栄誉教授、大阪大学特別栄誉教授、立命館アジア太平洋大学アカデミック・アドバイザー。専門は素粒子理論。理学博士(東京大学・1952年)。自発的対称性の破れの発見により、2008年にノーベル物理学賞を受賞した。 南部陽一郎の名言格言 湯川秀樹博士の名前が世界的に非常に有名になっていました。湯川 […]
梅若玄祥(うめわかげんしょう) 五十六世 梅若 六郎(ごじゅうろくせい うめわか ろくろう)。は、観世流シテ方能楽師。梅若六郎家当代、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員。現代を代表するシテ方の一人として知られ、数多くの賞を受賞している。 梅若玄祥の名言格言 研究をなさる先生方は、体系的な知識と頭脳を、私たち役者に与えてくださる。役者はそれを能として実演する。その営みが面白いですよね […]
日野原重明(ひのはらしげあき) 日本の医師、医学者。学位は医学博士(京都帝国大学)。聖路加国際病院名誉院長、上智大学日本グリーフケア研究所名誉所長、公益財団法人笹川記念保健協力財団名誉会長。専門は内科学で、成人病と呼ばれてきた血栓によってひき起こされる心臓病、脳卒中の予防につなげるため1970年代から「習慣病」と呼び、旧厚生省はこの考えを受け入れ1996年に「生活習慣病」と改称し、その後広く受け入 […]
市川海老蔵(いちかわ えびぞう) 日本の歌舞伎役者、俳優。 屋号は成田屋。古典の大役に挑み、初役を多くつとめ、高い評価を得ている。「海老さま」と人気のあった祖父・十一代目市川團十郎に重ね合わせるファンもいる。現代の歌舞伎を担う若手スターの一人。また、NHK大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』で主役をつとめたほか、現代劇にも挑戦している。 市川海老蔵の名言格言 どんな衝撃にも耐えうろうと思っているから […]
小澤征爾(おざわせいじ) 日本の指揮者。2002年 – 2003年のシーズンから2009年 – 2010年のシーズンまでウィーン国立歌劇場音楽監督を務めた世界的な指揮者である。栄典・表彰歴として、文化勲章受章など。主な称号は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団名誉団員、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団名誉団員、ボストン交響楽団桂冠音楽監督、セイジ・オザワ 松本フェスティバ […]
松原泰道(まつばらたいどう) 日本の臨済宗の僧侶。東京都港区の龍源寺住職。岐阜県の瑞龍寺で修行したのち、臨済宗妙心寺派教学部長を務める。1972年出版の「般若心経入門」(祥伝社刊)は記録的ベストセラーとなり、第一次仏教書ブームのきっかけを作った。1989年仏教伝道文化賞受賞。1999年禅文化賞受賞。著書は百冊を超える。 松原泰道の名言格言 人は感動がなくなると老化が始まる。 三つのことを“心の杖こ […]
上杉謙信(うえすぎけんしん) 戦国大名。関東管領。戦国時代屈指の戦上手と称えられる武将である。川中島の戦いで5回に渡り武田信玄と争ったが、決着はつかなかった。 上杉謙信の名言格言 争うべきは弓にあり、米・塩にあらず 我が命のある間、国家を裏切る者を平らげ、諸国を一つに帰して、貧困に陥った人々を安住ならしめる他に希望はない。もし謙信の運が弱く、この志が空しいものならば、速やかに病死を賜るべし 極楽も […]
上杉鷹山(うえすぎようざん) 江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名である。 上杉鷹山の名言格言 物を贈るには、薄くして誠あるを要す。物厚くして誠なきは、人に接する道にあらず 人間は、いつも張り詰めた弓のようにしていては続かない 働き一両、考え五両、 […]
城山三郎(すぎうらえいいち) 日本の小説家。経済小説の開拓者であり、伝記小説、歴史小説も多く著している。 城山三郎の名言格言 人は年を重ねれば重ねるほど、年齢からどんどん自由になれる 昨日はないが今日があり、明日がある 情報氾濫の社会であれば省くことを心がけないと身を亡ぼす ものには退くべきときというものがあります。土壇場へ行ってからでは、もう誰も救ってくれませんよ どんな事態にも、第三の道がある […]
色川武大(いろかわたけひろ) 日本の小説家、エッセイスト、雀士。筆名として色川 武大(いろかわ ぶだい)、阿佐田 哲也(あさだ てつや)、井上 志摩夫(いのうえ しまお)、雀風子を名乗った。阿佐田哲也名義では麻雀小説作家として知られる。 色川武大の名言格言 この世に在るものは自然の定理だけであって、それが善いか悪いか、好ましいかうとましいか、変革したいかどうかというようなことは、ごく重要なことでは […]
松田道雄(まつだ みちお) 日本の医師・育児評論家・歴史家。1967年に出版した代表作でベストセラーの『育児の百科』をはじめ、数多くの著作がある。 松田道雄の名言格言 ご心配になっていることは長い人生からみると、ほんの小さなエピソードで、いずれ忘れてしまわれるでしょう 年の若い人に恋愛至上主義が多いのは、まだ人生の他のおもしろいことを知らないからだ 人間は自分の生命を生きるのだ。いきいきと、楽しく […]
松本清張(まつもとせいちょう) 日本の作家。1953年に『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞。以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表。これらの作品がベストセラーになり松本清張ブーム、社会派推理小説ブームを起こす。 以後、『ゼロの焦点』『砂の器』などの作品もベストセラーになり戦後日本を代表する作家となる。 松本清張の名言格言 軍隊というところ […]
織田信長(おだのぶなが) 戦国大名。天下布武を旗印に畿内や東海甲信を制圧。中国地方東部や北陸西部も支配下に収め、実質的な天下人となった。 織田信長の名言格言 絶対は絶対にない 攻撃を一点に集約せよ、無駄な事はするな 仕事は探してやるものだ自分が創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ 必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ 是非に及ばず 生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る […]
9代目・松本幸四郎(まつもとこうしろう) 日本の歌舞伎役者、日本舞踊家、俳優。屋号は高麗屋。二代目 松本 白鸚としても知られる。 9代目・松本幸四郎の名言格言 役者は舞台で演じるしかなく、一人でも、二人でも見てくださるお客様がおられれば、やらなければならない 人間は、その人がどういう目にあったかではなく、事が起きた際にどう対処したかで価値が決まるのだと思う 与えられた役にはもちろん信念をもって、全 […]
松尾芭蕉(まつおばしょう) 江戸時代前期の俳諧師。俳諧(連句)の芸術的完成者であり蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。 芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』が特に有名 […]
利根川進(とねがわすすむ) 日本の生物学者。マサチューセッツ工科大学教授(生物学科、脳・認知科学科)、ハワード・ヒューズ医学研究所研究員、理化学研究所脳科学総合研究センターセンター長、理研-MIT神経回路遺伝学研究センター長。京都大学名誉博士。1987年、V(D)J遺伝子再構成による抗体生成の遺伝的原理の解明によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。分子生物学と免疫学にそのバックグラウンドを持つが、 […]
山本寛斎(やまもとかんさい) 日本のファッションデザイナー、イベントプロデューサー。フランス・パリ、イタリア・ミラノ、米国・ニューヨーク、スペイン・マドリードなど世界各地に「ブティック寛斎」を出店 山本寛斎の名言格言 私は、自分のやっていることの本質は何と思ってるかといいますと、前例のないことをやって、人を猛烈に喜ばせる、その笑顔を見るのが私の最大の喜びになる。これです どんなに苦しいことがあって […]
出口治明(でぐちはるあき) 日本の実業家。ライフネット生命保険株式会社創業者。立命館アジア太平洋大学学長。三重県生まれ。 出口治明の名言格言 ライフネットに特有の強みはない、というのが結論でしょう どんな仕事でも向き不向きがあるので、いまの仕事に合わないことが、その人の価値を決めるものではありません 情報を整理するということは、言葉にすること。自分が取り出しやすくするために言語化する 思い込みや常 […]
勝間和代(かつまかずよ) 日本の著述家、評論家。学位はファイナンス修士(専門職)(早稲田大学)。株式会社監査と分析取締役(共同パートナー)、中央大学大学院戦略経営研究科客員教授。 勝間和代の名言格言 自分たちのビジネスに合う顧客を積極的に選択していくことが結局顧客獲得コストを下げるということになります リスクは、ゼロにできない 頑張っているというのは、あくまで自分が主観的に頑張っている、ということ […]